国際薬膳師の朔太郎です、こんにちはー!
薬膳コーディネーターって耳にした事がありますか?
これ、薬膳に関する資格の1つなんです!
薬膳に関する資格はたくさんありますが、その中でも結構有名な資格が薬膳コーディネーター。
これから薬膳の勉強を始めてみようかな? と思っている人にとってもオススメな資格です。
「薬膳の勉強したいけど、何だか難しそうだなぁ」と尻込みしている人も、薬膳コーディネーターから始めてみると良いですよ!
資格取得後にどんな仕事ができるようになるのか気になりますよね?
資格の概要を見た後に、どんな仕事があるのかにも迫っていきますよー!
この記事の概要
まずこの記事の概要からご覧ください!
- 薬膳コーディネーターとは薬膳の基礎を学んだ証明の資格
- 資格取得はユーキャンの通信講座で可能
- 資格発行は日本で最も有名な薬膳の学校、本草薬膳学院
- 試験の難易度はそれほど高くないので安心
- 薬膳コーディネーター単体の仕事はほぼない
- 飲食業関係者、薬剤師、ライターなどがプラスαで取得すると良い
では、記事の流れが分かったところで本題に入りましょうー!
薬膳コーディネーターってどんな資格なの?
薬膳コーディネーターは薬膳に関する基礎知識を習得した事を示す民間資格です。
資格の発行は本草薬膳学院という日本で最も有名な薬膳の学校が行っています。
HPはこちら。
例えば薬膳コーディネーターになれば冷え性対策、美容目的、健康の維持向上などに資する薬膳の知識を、日常の食生活に取り入れる事が出来ます。
「なんだ、基礎知識しか学べないのかよ……」と思ったあなた!
東洋医学(正式には中医学)は基礎が本当に難しいんですよー!
難しいというか、覚える事がたっくさんあるんですよね。
なので、基礎知識を覚えているだけでもかなりの力を持っている事になります。
薬膳コーディネーターを取得し、さらに上級の国際薬膳師などの資格を目指す事も出来ますよ。
薬膳の世界の入り口に立つには、とても良い資格が薬膳コーディネーターなんです。
薬膳コーディネーターになるにはどうしたら良いの?
薬膳コーディネーターになる為にはユーキャンの通信講座を受け、期限内に試験に合格をすると資格取得できます。
簡単に概要を見てみましょう!
- 受講費用 一括44000円 分割2980円×15回
- 教材 メインテキスト2冊、薬膳レシピ集、レシピDVD、用語集、ガイドブック
- 付属品 土鍋、舌診ボード
- 添削 3回
- 標準学習期間 4ヶ月
- 試験 受講から4ヶ月以内の好きなタイミングで受験可能
- 合格点 60点以上
- 再々試験まで可能なので資格取得はほぼ可能
監修しているのは日本で一番有名な薬膳の学校、本草薬膳学院です。
タレントの麻木久仁子さんも本草薬膳学院の卒業生なのだとか。
ちなみに麻木さんは国際薬膳師という資格をお持ちです。
これから薬膳の勉強をしたいと思っている人にとっては、少し価格が高いと感じるでしょう。
しかし、プラスαで資格が欲しい人にとっては、それほど高くない価格です。
やっぱり添削等があると料金が高くなりますね。
本草薬膳学院は丁寧に対応してくれるので、学習意欲が高い人にとっては非常におすすめですよ!
私も卒業生で何度もレポートをやり直しさせられました……(笑)
薬膳コーディネーターの試験は難しいの?

試験の難易度は高くない!
薬膳コーディネーターの資格取得はそれほど難しくありません!
しかし、基礎理論を覚えるのに時間が掛かったり、手間も掛かると思ってください。
やっぱり中医学は最初が肝心で、慣れるまでに時間と労力が必要です。
でも! 基礎さえ分かってしまえば、あとはスイスイと勉強が進みますよー!
最初だけ頑張って基礎理論を覚えてしまいましょう!
最初に最大の難関があると思っていれば、取り組みやすくなるでしょう!
薬膳コーディネーターに向いている人って?
薬膳コーディネーターに向いている人は以下の通りです。
- 飲食業関係者
- 薬膳に興味があり、これから勉強を始めたい人
- 栄養士、薬剤師などの資格がありプラスαで何か欲しい人
- ライター業で薬膳に関する記事を書く人
薬膳コーディネーターだけの資格で仕事をしたい人は諦めましょう。
薬膳に関するお仕事がしたい場合、国際薬膳師などの上級の資格を目指してみてください。
そうすれば求人が出されている事があったり、薬膳教室を開けるようになります。
薬膳コーディネーターの仕事ってどんなもの?
薬膳コーディネーターの資格単体で出されている求人は見付ける事が出来ませんでした!
実は調べる前から「きっと、ないだろうなぁ」と思っていたんです。
その理由は薬膳コーディネーターはプラスαとして活用するのが適切な資格だからです。
例えば実際に見つけた求人だと薬剤師、栄養士、飲食業関係者が持っていると有利になるかな? というものがチラホラある程度。
薬膳コーディネーターの資格だけで仕事をしようと思っても、なかなか難しいのが現実です。
もちろん、あるに越した事はありませんが、なかったらなかったで問題とされる事はほぼないでしょう。
薬膳料理を出すお店のアルバイトやレシピ開発などでは有益かもしれませんね。
薬膳コーディネーターの資格は仕事に役立つの?
薬膳に関係する仕事であればもちろんあった方が良いです!
また飲食関係であれば薬膳コーディネーターの資格が有利に働く事もあるでしょう!
中医学の基礎理論だけでも分かっていると、お客様に出した薬膳料理の説明をする時でもスラスラ話せます。
また飲食関係のお仕事をされているのであれば、薬膳料理を作れるようになりますからレパートリーが増えますね。
薬膳コーディネーターの講座を受けると約100種類のメニューが載っているレシピブックが付いてきます。
それを参考にすれば初心者でも簡単に薬膳料理を作れるんです。
これは大きな特典だと言えるでしょう。
しかし、取得しなくてもどうにかなるのも事実です。
薬膳料理のレシピはネット上にもたくさんあります。
あくまでも薬膳の世界に入る最初のステップのような資格なのだと思ってください。
まとめ
今回の記事のまとめに入りますよー!
- 薬膳コーディネーターとは薬膳の基礎を学んだ証明の資格
- 資格取得はユーキャンの通信講座で可能
- 資格発行は日本で最も有名な薬膳の学校、本草薬膳学院
- 試験の難易度はそれほど高くないので安心
- 薬膳コーディネーター単体の仕事はほぼない
- 飲食業関係者、薬剤師、ライターなどがプラスαで取得すると良い
今回は薬膳コーディネーターについてまとめてみました!
薬膳の資格ってたっくさんあります。
どれを取得したら良いのか分からないですよね。
国際薬膳師や国際中医師等、上級資格が狙えるような学校やカリキュラムに参加してみると良いですよー!
まずは薬膳コーディネーターから始めるというのも1つの手段ですね!
最後までご覧くださり、ありがとうございました!
コメント