イライラしない方法を食べ物で見付けよう!

実体験
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

イライラしていて仕事や家事、やるべき事が遅れてしまうのって本当に嫌ですよね。

何をしていてもイライラしますし、八つ当たりなんてしてしまった日には自己嫌悪の嵐……。

イライラしない方法って何かないのかな? と気になっている人も多いです。

今回はイライラしない方法を食べ物の観点から見ていきましょう。

イライラしてからどうするか? ではなく、そもそもイライラし辛くなるコンディションを整えましょう!

まずは記事の概要からどうぞ!

記事の概要

  • 普段から起こり辛い体の状態を作っておく事が重要
  • 日常的に肝、心をケアする食べ物を使おう
  • 素材を揃えるのが不安な人は朔太郎に相談してみてね

では、本題に入っていきましょう!

 

イライラしない食べ物一覧

さくたろう
さくたろう

まずはイライラしない状態を作りやすくしてくれるものを見てみよう!

作用 食べ物
の流れを整える 柑橘系の食べ物、そば、らっきょう、ジャスミン、ハチミツ
の量を増やす うるち米、もち米、ジャガイモ、栗、桃、鶏肉
の流れを整える お酢、チンゲン菜、紅花、納豆、ウコン
の量を増やす ホウレンソウ、ブドウ、ライチ、イカ、タコ
精神を安定させる 酸棗仁、琥珀、夜交藤

イライラする状態を防ぐためには普段から穏やかな心境で過ごす事が重要です。

これは気の持ちようではありません。

上で紹介したような食べ物を日常的に取る事によって、穏やかな心境を保ちやすくなるんです。

中医学的に見るとイライラは肝や心と深く関わりがあります。

この2つの臓を意識的に労わるためにも、上で紹介した食べ物が役立ってくれますよ。

具体的なレシピも確認しておきましょう。

 

イライラしないための薬膳茶レシピ

さくたろう
さくたろう

イライラしないためのレシピを3つ紹介するよ!

気や血流れを整えるもの、気と血を増やすもの、精神の安定作用を持つものの3つを紹介していきます!

 

気の流れを整えるレシピ 材料

  • 陳皮 3g
  • 紅花 3g
  • ハチミツ 少々
  • 熱湯 200㏄

作り方

  • 材料をお茶パックに入れる
  • 熱湯を注ぐ
  • 5分ほど蒸らして完成
さくたろう
さくたろう

このお茶はとっても効果があるよ!

僕はこれでほとんどイライラしなくなった!

気の流れが緩慢になる事で肝気鬱詰証(かんきうっけつしょう)という状態になります。

これがイライラの原因になる事も少なくありません。

そうした状態を改善するためにとても効果的なのがこの薬膳茶です。

私が最初に作った薬膳茶は陳皮だけを入れたものでした。

それを毎日飲んでいると、ほとんどイライラしなくなった事に気付いたんですよね。

そこで気付いたのは、毎日イライラしてどれほど自分の体力と精神力を奪っていたのかという事。

陳皮茶がきっかけとなって薬膳茶の効果を抜群に感じて、今でも薬膳茶を作り続けているんです。

たまも
たまも

さて、次は気と血の量を増やすレシピを見ていきましょう。

気と血の量を増やす薬膳茶レシピ 材料

  • 黄耆 9g
  • 当帰 6g
  • 陳皮 3g
  • 水 600㏄

作り方

  1. 材料を全てお茶パックに入れる
  2. 水600㏄とお茶パックを小鍋に入れ強火にかける
  3. 沸騰したら火の強さを最小にする
  4. 40分程度放置して、水量が半減したら完成
さくたろう
さくたろう

これは仕事で疲れていたり、ジョギングをした後によく飲んでいるお茶だよ!

気や血の量が足りなくなる事で精神的に不安定な状態になってしまうケースがあります。

例えば慢性疲労であったり、目の使い過ぎ、血や体内の液体を消耗し過ぎると気や血が足りなくなるんですね。

そうなると心が担当している精神を安定させる力が弱まり、イライラや落ち込みに振り回されてしまいます。

ですので、気と血を補う事を通じて精神を安定化させるのにこのお茶が役立ちます。

私は疲労回復用に使っています。

効果はしっかりと出ますね!

このお茶を飲まないとジョギングした翌日、体がすごく重く感じるんですよ。

材料さえ揃えれば何度でも作れますので、ぜひ試してみてください。

次は精神を安定化させる効能を持つ薬膳茶のレシピを見ていきます!

 

精神を安定させるレシピ 材料

  • 金針菜 10g
  • 酸棗仁 5g
  • 水 600㏄

作り方

  1. 金針菜は1時間程度水に漬けて戻しておく
  2. 金針菜が戻ったら、漬けていた水と酸棗仁を小鍋に入れる
  3. 強火にかける
  4. 沸騰したら火を最小にして30分ほど煮る
  5. 水量が半減したら完成
さくたろう
さくたろう

これはうちの妻が気に入っているレシピ!

実際に飲んでみるとリラックス効果の高さに驚きました。

「最近よく眠れていない感じがするなぁ」と思う時には必ず飲んでいます。

そうすると深く眠れるんですよね!

仕事が続いていたり、緊張感が高まっている時にはこれすごくお勧めです!

もちろん、苛立ちにも効果がありますよー!

材料揃えるのがめんどいんじゃない?

こうしてレシピ等を紹介しているとよくある意見。

それは……。

さくたろう
さくたろう

材料揃えるのめんどくさい!

いや、それは分かるんですけどね……。

今は通販でも材料が買えますし、それほどの手間ではないと思うんです。

よく話を聞いてみるとただ面倒だという事ではないと分かりました。

効くかどうかが分からない材料を、お金を払ってまで揃えたくない! と思っている人が多いんです!

分かります、そうですよね。

私も散々煮え湯を飲まされてきました、はい……。

薬膳や漢方は日常的に使い、少しずつ体質改善をするためのものです。

しっかりと噛み合っている材料を使えばすぐ効果が出る事もあります。

しかし、基本的には1ヶ月程度は続けてみる気持ちが必要ですね。

すぐに痩せないのと同じように、体質はすぐには変わりませんから。

素材選びが不安な人は私に相談していただければお手伝いしますよー!

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

今回の記事をまとめます!

  • 普段から起こり辛い体の状態を作っておく事が重要
  • 日常的に肝、心をケアする食べ物を使おう
  • 素材を揃えるのが不安な人は朔太郎に相談してみてね

日常的にイライラしない自分を作る事が出来れば、毎日がかなり過ごしやすくなります。

食べ物って毎日体に入れるものなので、少し意識を変えるだけでも効果が出やすいんですよね。

継続は力なり、ローマは一日して成らず。

ぜひ1ヶ月くらいは継続して体調の変化を見てください。

たまも
たまも

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました