リラックス効果の薬膳を大公開!

リラックス効果を得られる薬膳 理論や症状
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

現代人はストレスフルな生活を強いられやすいです。

そんな中でリラックス出来るもの、時間の重要性が上がっています。

今回は緊張や不安、イライラを落ち着かせてくれる薬膳を紹介していきしょう。

この記事を参考にして日々の生活に役立ててもらえたら嬉しいです。

今回は特別に記事内に私のお気に入りの薬膳茶のレシピも入れておきます。

素材さえ揃えれば簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね。

それでは記事の概要から見ていきましょう。

記事の概要

リラックス効果を出してくれる素材は以下の通りです。

効果 素材
を補う うるち米、鶏肉、栗、桃、ジャガイモ、カボチャ
を補う ブドウ、ライチ、ホウレンソウ、イカ
気の流れの改善 柑橘系の果物、そば、ラッキョウ、ミカンの皮
  • 心の問題は気の持ちようではない
  • 体からまずはケアして、心を落ち着かせよう

 

リラックス出来る薬膳素材一覧

たまも
たまも

まずはリラックス出来る薬膳素材から見ていきましょう。

効果 素材
を補う うるち米、鶏肉、栗、桃、ジャガイモ、カボチャ
を補う ブドウ、ライチ、ホウレンソウ、イカ
気の流れの改善 柑橘系の果物、そば、ラッキョウ、ミカンの皮

こうした素材を使う事によってリラックス効果を得られます。

どうして上記のような素材がリラックス効果を出してくれるのか、その理由を掘り下げていきましょう。

自分に合っている素材とその理由が分かるようになるのがとても重要です。

まずは気を養うものから見ていきましょう。

 

リラックス出来る薬膳1 気を補う

さくたろう
さくたろう

気が足りなくなると疲労感や気持ちの落ち込みなどが出やすいよ!

それを改善してリラックス効果を得られるよ!

気が足りない時には気持ちも不安定になりやすいもいのです。

過労や虚弱体質、慢性的なストレスなどがあると、どうしても気を消耗しがちなんですよね。

そうした状態になると息切れや慢性的な疲労感、動くのが辛いという状態になりやすいです。

気の足りない状態を改善するためには、うるち米や栗、カボチャ、鶏肉などの素材を使った薬膳を作ってみてください。

そうすれば少しずつ気が養われて、気持ちも安定しやすくなりますよ。

また睡眠不足は気を養う大敵なので、十分に睡眠を取ってください。

次は血を養う素材について確認をしていきます。

 

リラックス出来る薬膳2 血を補う

たまも
たまも

血が足りなくなると精神的に不安定な状態になりやすいので要注意です。

血が足りないと心の精神を安定化させる力が弱体化し、それが情緒不安定な状態を作りやすいんですよね。

つまり、血を補う事によって精神状態を安定化出来るという意味でもあります。

まずはその点を押さえておくと、気持ちを安定化させやすいと覚えていてください。

特に女性の場合は血が足りなくなりやすい、という傾向があります。

女性の方は意識的にブドウ、ライチ、ホウレンソウ、イカ、タコなどを食べるようにしましょう。

フルーツ系は女性が好きな場合が多いので、ブドウやライチは常備しておくと良いですよ。

ドライレーズンなどでも良いでしょう。

 

リラックス出来る薬膳3 気の流れ改善

さくたろう
さくたろう

気の流れが悪くなると落ち込んだり苛立ちが激しくなるよ!

気が順調に流れて行かないと精神的な症状を生みやすく、だからこそ気の流れを整える事は重要になります。

例えば気の流れがおかしくなると気逆と言って怒りやすくなったり、気詰と言って意気消沈しやすいんです。

やる気が出なかったり、落ち込んだり、イライラしたり……。

こうした症状を改善してくれるのが柑橘系の果物やラッキョウ、そばなどがお勧めです。

またドライレモン、ドライオレンジ、ドライ柚子なども売っていますから、それを常備しておくのも1つの手段ですね。

 

リラックス出来る薬膳茶レシピ

たまも
たまも

リラックス出来る薬膳レシピを見てみましょう。

材料

  • ドライ柚子 好きなだけ
  • 陳皮 2g
  • 紅花 2g程度
  • ハチミツ 適量

作り方

  1. 陳皮、紅花をお茶のパックに詰める
  2. お茶パックを急須等に入れて熱湯を300㏄注ぎ、5分蒸らす
  3. ドライ柚子を入れたカップに急須からお茶を注ぐ
  4. ハチミツで味を調えて完成
さくたろう
さくたろう

これは味も良いし、香りも最高!

本当にリラックス出来る薬膳茶だよ!

個人的に柑橘系の飲みものがすごく好きなんですよね。

でも、市販のものは砂糖がたくさん入っていたりして、何となく敬遠してしまうんです。

そこで思い付いたのがこのお茶。

自分で作ってしまえばいいんですよね、簡単な話でした。

リラックス効果が高く、飲むとすぐに眠くなってしまう人もいるんですよー。

みなさんもぜひ作ってみてください。

 

リラックスにまつわる朔太郎の考え

気持ちの問題は気の持ちようではない、というのが私の考えです。

気持ちをコントロールするには適切な対応が必要になります。

食べ物でケアする、筋肉をほぐす、睡眠をしっかり取る等の点はぜひ気にして欲しいです。

私は人生を通じて気持ちをコントロールするのが本当に大変だと感じる事が多かったんですよね。

詳しくはこちらに書いてあります。

朔太郎のプロフィール
さくたろう 国際薬膳師の朔太郎です! こんにちは! 朔太郎こと国際薬膳師の渡邊法昭と申します。 国際薬膳師は中国政府直轄の一級学術団体「中国薬膳研究会」が認定している日本で取得可能な最...

精神の問題を機の持ちようだと考えてしまうと、それが逆に足枷のようになりかねません。

自分が弱いから、自分に原因があるから、自分が無能だから等々の間違った理由を見付けて、自己批判が行き過ぎる事も往々にしてあるんです。

本当は睡眠不足なだけだったり、栄養が足りていないだけかもしれません。

心と体は繋がっています。

心の問題も体からケア出来るんです。

精神的に不安定な時、気の持ちようだと思うのは危険ですよ。

まずはリラックス出来る素材や薬膳茶を取り入れてください。

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

まとめに入っていくよー!

リラックス効果を出してくれる素材は以下の通りです。

効果 素材
を補う うるち米、鶏肉、栗、桃、ジャガイモ、カボチャ
を補う ブドウ、ライチ、ホウレンソウ、イカ
気の流れの改善 柑橘系の果物、そば、ラッキョウ、ミカンの皮
  • 心の問題は気の持ちようではない
  • 体からまずはケアして、心を落ち着かせよう

リラックス効果ってとても大事です。

毎日の中に必ず安心出来る時間を作って欲しいですね。

緊張や不安は続くと酷い事になりますが、適度に解消していくと悪いものとは言い切れません。

ある程度の緊張感や不安は精神の良い刺激になりますので。

その為にも緊張や不安が高まり過ぎないよう、食べ物で心のケアしてください。

たまも
たまも

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました