疲労回復レシピは和食にしよう!元気な体を和食で作る!

理論や症状
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

疲労回復って本当に重要ですよね。

毎日活き活きと動けるかどうかって、本当に大げさではなく人生の質に影響します。

疲労回復を目指すなら食事はとても重要!

そして、私が最もお勧めしたいのは和食

今回は疲労回復を和食でするためのレシピをまとめていきますよー!

毎日元気に過ごすためのお手伝いが出来れば嬉しいです!

では、記事の概要からどうぞ!

記事の概要

  • 疲労回復の為には気を養う事が重要!
  • 鶏肉、ご飯、キャベツ、ジャガイモは気を養う
  • 卵は体内を潤し、血を作る
  • 梅は滋養強壮と解毒効果あり
  • ニンジンは血を作ってくれる
  • 玉ねぎは食べ物から得た気を全身に流す
  • 味噌は体を温め、解毒してくれる
  • ご飯、鳥の照り焼き、だし巻き卵、キャベツの梅肉合え、お味噌汁が疲労回復レシピ!

 

疲労回復レシピ和食編1 鳥の照り焼き

鶏肉は気を養ってくれる素材であり、疲労回復効果が高いです。

疲れている時にはぜひ使って欲しい素材の1つ!

では、早速レシピを見ていきましょう!

鳥の照り焼きレシピ

材料

  • 鶏もも 150g程度
  • 醤油 大匙1
  • 砂糖 大匙2分の1
  • みりん 大匙1
  • 酒 大匙1
  • 片栗粉 小さじ2
  • 塩コショウ

作り方

  1. 塩コショウで鶏ももに味を付ける
  2. 鶏ももに片栗粉をまぶす
  3. 調味料は混ぜておく
  4. フライパンを加熱
  5. 皮目から鶏肉を焼く
  6. 皮目がきつね色になったらひっくり返す
  7. 両面ある程度焼けたら弱火にして、調味料を入れる
  8. 片面15分程度焼きながら、煮汁を掛けて焦げないようにする
  9. 完成
さくたろう
さくたろう

和食の定番、鳥の照り焼き!

ご飯がガンガン進むよね!

疲労回復を目的とするのなら必ずご飯を食べてください。

うるち米にも鶏肉と同様に気を養う効果があります。

和食が疲労回復に役立つのは気を養ってくれるものを十分取れるからなんです。

鳥の照り焼き、ご飯だけでは寂しいので他のメニューを足しましょう。

 

疲労回復レシピ和食編2 だし巻き卵

卵は体内の潤いを増やしてくれる素材であり、血を増やす効果もあります。

体内の水分、血、気は密接に繋がっている事から気が不足している疲労状態を改善する効果が期待できるんです。

では、早速レシピを見ていきましょう。

だし巻き卵のレシピ

材料

  • 卵 2つ
  • だしの顆粒
  • 水 50㏄
  • 水溶き片栗粉 少々

作り方

  1. 卵、水とだしの顆粒、水溶き片栗粉を入れてよく混ぜる
  2. フライパンをしっかり熱する
  3. サラダ油をフライパンに敷く
  4. 卵を3分の1程度フライパンに入れる
  5. 卵の周りが固まってきたら、3回程度手前に折り返す
  6. 残りの卵を半量入れて、上の作業を繰り返す
  7. 残った卵を全て入れて、上の作業を繰り返す
  8. 完成
さくたろう
さくたろう

あっという間に出来るし、とても簡単だからおすすめだよ!

卵は体内に潤いを加え、卵黄は血を作る効果があります。

夜だけではなく、朝も食べたいものの1つですね。

卵かけご飯はとても良い朝食なので、時間がない時にはぜひ食べてください。

ご飯、鳥の照り焼き、卵だけでも少し寂しいですね。

副菜をキャベツと梅肉で作ってみましょう。

 

疲労回復レシピ和食編3 キャベツの梅肉合え

キャベツは気を養う素材、梅は滋養強壮効果と解毒効果が高い素材となります。

疲労回復にはどちらも大変効果的なのでぜひ取り入れたいところ。

早速レシピを確認していきます。

キャベツの梅肉合えレシピ

材料

  • キャベツ 好きなだけ
  • 梅肉ペースト 好きなだけ
  • 塩昆布 少々

作り方

  1. キャベツを食べやすい形に切る
  2. 材料を混ぜる
  3. 完成!
さくたろう
さくたろう

信じられないくらい簡単にできるレシピだよね……。

キャベツは気を養ってくれるので、気が不足している疲労状態にとても有効です。

梅は滋養強壮効果が高く、体の熱を取り、緊張を緩めると同時に体を解毒してくれます。

たまも
たまも

梅は三毒を断つ、と言われるくらい解毒作用が強いのです。

三毒とは水毒、血毒、食毒の事。

梅は水と血の代謝を良くし、消化不良を改善する。

キャベツによって気を養い、梅によって解毒と滋養強壮効果を体に入れて疲労回復を目指しましょう。

これは簡単に出来てとてもお勧めなレシピですよ!

鳥の照り焼き、ご飯、だし巻き卵、キャベツの梅肉合えが揃いました。

やっぱりお味噌汁が欲しいですね。

最後は疲労回復してくれるお味噌汁のレシピを見ていきます。

 

疲労回復レシピ和食編4 お味噌汁

味噌は体を温め、体内を解毒してくれる作用があります。

疲労回復の為には体内の巡りを良くする必要があり、体を温めるのはとても重要です。

では、実際にレシピを見ていきましょう。

ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんのお味噌汁レシピ

材料

  • ジャガイモ 1つ
  • 玉ねぎ 半分
  • ニンジン 半分
  • 出汁の顆粒
  • 味噌

作り方

  1. ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを好きなように切る
  2. 鍋に水と材料を入れて沸騰するまで煮込む
  3. 沸騰したら弱火にして20分程度炊く
  4. 最後に味噌を入れて完成
さくたろう
さくたろう

調理は簡単だけど少し時間が掛かるよね!

最初に作って煮込んでいる間に他の料理を作ろう!

ジャガイモは気を養い、ニンジンは気を養ってくれる素材です。

玉ねぎは気の流れを良くし、ジャガイモやキャベツ、鳥の照り焼き、ご飯から得た気を体に流しやすくしてくれます

得た気を全身に流していく事によって、疲労回復効果がしっかりと出るというわけです。

ご飯、鳥の照り焼き、だし巻き卵、キャベツの梅肉合え、お味噌汁!

これが疲労回復にとても役立つ和食レシピとなります!

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

記事のまとめに入るよー!

  • 疲労回復の為には気を養う事が重要!
  • 鶏肉、ご飯、キャベツ、ジャガイモは気を養う
  • 卵は体内を潤し、血を作る
  • 梅は滋養強壮と解毒効果あり
  • ニンジンは血を作ってくれる
  • 玉ねぎは食べ物から得た気を全身に流す
  • 味噌は体を温め、解毒してくれる
  • ご飯、鳥の照り焼き、だし巻き卵、キャベツの梅肉合え、お味噌汁が疲労回復レシピ!

和食が疲労回復にお勧めな理由は他にもあります。

歴史的に食べて来たものの方が体に吸収されやすいんですよね(諸説あり)

ご関心ある方はこちらの記事もぜひご覧ください。

朝、元気が出る食べ物を薬膳の知識で見付けよう!
さくたろう 国際薬膳師の朔太郎です! たまも 朔太郎くんの先生、玉藻です。 朝から元気だと一日がとても快適に過ごせますよね。 機能の疲れを引きずっていたり...
たまも
たまも

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました