夏バテ向け薬膳レシピ大公開!熱い夏を涼しく過ごす秘訣!

薬膳レシピ
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

暑い時期がやってきましたね!

行動力も上がる季節ですが、羽目を外すと待っているのは夏バテ……。

せっかく気持ちが上がりやすい時期なのに、体調不良だと気分は下がりっぱなしですよね。

そんな時に使って欲しい薬膳について、今日はしっかり解説していきます!

不調が出る前から対応しておく事で、夏を健やかに過ごしやすくなりますよー!

今回はレシピを確認しながら、夏バテ対策についても解説しますよ!

それでは本題に入る前に記事の概要をどうぞ!

記事の概要

夏バテ対策レシピは以下の通りです。

  • 豆腐サラダ
  • ミルクセーキ
  • 冷やし中華
  • ゴーヤーチャンプルー

素材の特徴は以下の通りです。

作用 食材
熱を冷ます 豆腐、トマト、キュウリ、ゴーヤー、ミント
体を潤す 牛乳、卵、豚肉
解毒する ゴーヤー

 

夏バテ対策薬膳レシピ1 豆腐サラダ

さくたろう
さくたろう

まずはとっても食べやすいサラダのレシピ!

材料

  • 豆腐 1丁
  • トマト 好きなだけ
  • きゅうり 好きなだけ
  • 胡麻ドレッシング 好きなだけ

作り方

  1. 豆腐を食べやすい大きさに切る
  2. トマトはくし切りにする
  3. きゅうりは斜め切りにする
  4. お皿に豆腐、トマト、キュウリを盛り付ける
  5. 最後に胡麻ドレッシングをかけて完成
さくたろう
さくたろう

食欲がない時でもササッと食べられる最高のサラダ!

豆腐、トマト、きゅうりには清熱と言って熱を冷ます効果があります。

この3つは夏には意識的に取りたい食材なんです。

また豆腐、トマトには潤いを与え、渇きを止める効果もあります。

ゴマは体に潤いを与えてくれるとても良い素材。

汗で水分を失いやすい夏に、ぜひ使っておきたいところですね。

次も簡単にできるレシピを紹介しますよ!

 

夏バテ対策薬膳レシピ2 ミルクセーキ

たまも
たまも

ミルクセーキは体を潤す効果の強い、夏におすすめの飲み物です。

材料

  • 牛乳400㏄
  • 卵2つ
  • 砂糖 適量
  • ミント(嫌じゃなかったらでOK)

作り方

  1. 牛乳、砂糖、卵をミキサーにかける
  2. カップに入れてミントを載せたら完成!
さくたろう
さくたろう

めちゃくちゃ簡単だけど、よく効くレシピだよ!

牛乳、卵はどちらも体を潤し、渇きを止めてくれる効果があります。

夏は体の潤いが失われやすいので、卵、牛乳は意識的に使いましょう。

ミントは熱を取り除き、夏に消耗しやすい心を労わる良い素材。

とても汎用性が高いので夏には常備しておく事をお勧めします。

次は食欲のない日でもサラッと食べられるレシピを紹介しますよ!

 

夏バテ対策薬膳レシピ3 冷やし中華

さくたろう
さくたろう

これは僕の得意料理の1つ! 簡単で美味しいよ!

材料

  • 中華麺 1つ
  • 卵 1つ
  • トマト 半分
  • きゅうり 2分の1本
  • めんつゆ 大匙1
  • お酢 大匙1
  • ゴマ油 小さじ1
  • すりごま 好きなだけ
  • 塩 小さじ半分

作り方

  1. トマト、きゅうりは食べやすいように切る
  2. 卵は錦糸卵にして冷ましておく
  3. 調味料を合わせる
  4. 麺を茹で、冷水で締める
  5. 麺が締まったら、よく洗いぬめりを取る
  6. 麺の水を全力で切る(水をよく切るとタレがよく絡む)
  7. 器に麺を入れ、トマト、キュウリ、錦糸卵を盛り付ける
  8. 最後に合わせ調味料を掛けて完成
さくたろう
さくたろう

食欲がなくてもお酢が効いてるから、とっても食べやすいよ!

トマト、キュウリは体の熱を冷ましてくれる素材です。

卵、ゴマは体を潤すもので、麺の材料になっている小麦も実は体を冷ますんですよね。

お酢には汗を止める作用があり、また酸味なのでメンタル面にも良い効果があります。

その季節の定番料理って、こうやって調べてみると本当によくできています。

暑い場所でよく食べられている料理も分解して考えてみると、大変理論的なんです。

そんなわけで次は定番中の定番、ゴーヤチャンプルーのレシピを確認していきましょう。

 

夏バテ対策薬膳レシピ4 ゴーヤチャンプルー

たまも
たまも

夏の定番、沖縄の郷土料理ゴーヤーチャンプルーも夏バテ対策になります。

材料

  • ゴーヤー 1本
  • 木綿豆腐 半分
  • 卵 2つ
  • 豚肉(好きな部位) 200g
  • 出汁顆粒 小さじ2
  • 塩、胡椒 少々
  • 醤油 小さじ1

作り方

  1. ゴーヤーは縦半分に切り、ワタと種を取って塩をまぶして5分ほど置く
  2. 豆腐を食べやすい大きさに切り水を切る
  3. 豚肉を食べやすい大きさに切り、塩コショウで下味を付ける
  4. 卵は溶いておく
  5. フライパンに油を敷いて豆腐を炒め、焼き色が付いたらさらに移す
  6. 次に豚肉を炒め、色が変わった辺りでゴーヤーを入れる
  7. 出汁顆粒も入れる
  8. その後、蓋をして2,3分ほど蒸し焼き
  9. 蓋を外したら豆腐、卵を入れる
  10. 醤油を入れて、全体に行き渡るよう炒めて完成
さくたろう
さくたろう

夏の大定番ゴーヤーチャンプルー!

これで元気にならないはずがない!

ゴーヤーは熱を冷ますと同時に解毒作用もあります。

卵は体を潤し、豆腐は体を冷ましてくれるんです。

豚肉は体を潤す効果が強く、夏バテの定番素材。

これらが揃っているゴーヤーチャンプルーは夏にとってもおすすめです。

単なる沖縄の郷土料理ではなく、理論的にも大変素晴らしい要素が詰まっています。

暑い場所でよく食べられている料理には、ちゃんとした裏付けがあるんですよ。

 

まとめ

たまも
たまも

それでは記事をまとめていきましょう。

夏バテ対策レシピは以下の通りです。

  • 豆腐サラダ
  • ミルクセーキ
  • 冷やし中華
  • ゴーヤーチャンプルー

素材の特徴は以下の通りです。

作用 食材
熱を冷ます 豆腐、トマト、キュウリ、ゴーヤー、ミント
体を潤す 牛乳、卵、豚肉
解毒する ゴーヤー

夏は食欲がなくて栄養不足になりがち。

そうなると夏バテを起こしやすいコンディションになってしまいます。

夏に合っている素材とレシピで、毎日元気に過ごしましょう!

さくたろう
さくたろう

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました