薬膳で気滞改善レシピを作ってみよう!

薬膳レシピ
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

現代人ってストレスフルですよね。

そんな中で毎日の健康を維持するのは大変な事。

少しでも自分で出来る事はやっておきたい!

そこで今回は気滞証を改善してくれるレシピを作れるよう、テンプレを用意しようかなと!

私が決まっている薬膳レシピを掲載しても良いのですが、その日の気分などでアレンジ出来た方が楽しいと思いまして。

ですので、今回のテンプレを使ってぜひ自分専用の気滞証改善レシピを作ってみてください!

  • 気滞症とは気の流れが緩慢になり、気の巡りが悪い状態の事。

情緒不安定、お腹、胸、脇腹の張り等が起きる。

記事の概要

気滞証に使える素材は以下の通りです。

効果 素材
①気の流れを改善 陳皮、ナタマメ、ジャスミン、玫瑰花(まいかいか)、緑萼梅(りょくがくばい)
②血の流れを改善 紅花、ウコン、ヨモギ

作り方の手順

  1. 素材①、②それぞれの中から好きなものを選ぶ
  2. ①と②の割合は2:1(6g:3gとか)
  3. 素材を合わせてお茶パック等に入れる
  4. 熱湯を300㏄程度注ぎ、5分ほど蒸らして完成

 

気滞症対策薬膳茶レシピのテンプレ

さくたろう
さくたろう

今回は僕の大好きな薬膳茶のテンプレを紹介するよ!

まずは使える素材から確認!

効果 素材
①気の流れを改善 陳皮、ナタマメ、ジャスミン、玫瑰花(まいかいか)、緑萼梅(りょくがくばい)
②血の流れを改善 紅花、ウコン、ヨモギ
たまも
たまも

次は作り方のテンプレートを見ていきます。

作り方の手順

  1. 素材①、②それぞれの中から好きなものを選ぶ
  2. ①と②の割合は2:1(6g:3gとか)
  3. 素材を合わせてお茶パック等に入れる
  4. 熱湯を300㏄程度注ぎ、5分ほど蒸らして完成

この手順に従って作成をすれば気滞症用の薬膳茶がすぐ作れます。

実際に自分で作ってみると本当に効果を感じられるので、ぜひ自作して欲しいところ。

注意点としては必ず温かい内に飲む事

冷めてしまうと効果が本当に薄くなってしまいます。

作り置きをした場合には温め直して飲みましょう。

 

気滞証に使える薬膳素材

さくたろう
さくたろう

薬膳て材料を揃えるのが面倒ってよく言われているんだよね……。

日常的に目にする素材を上手に使って、気滞症に対応する事も出来ます。

例えば柑橘系の果物、お蕎麦、ラッキョウ、タマネギなどが当てはまりますね。

先ほど紹介した緑萼梅(りょくがくばい)などは、初めて聞いた方も多いはず。

薬膳の為だけに素材を揃えていこう! と意欲を持てる人は少ないので、素材を揃えるところでつまずくケースもままあります。

しかし、柑橘系の果物、お蕎麦、ラッキョウ、玉ねぎなどはスーパーで簡単に手に入りますよね。

普段のお買い物のついでに買える手軽さはかなりのメリット。

材料を揃えるのが少し億劫だなぁ、と感じる人はぜひ柑橘系の果物、お蕎麦、ラッキョウ、玉ねぎを有効活用してください。

 

気滞証になりやすい人やタイミング

たまも
たまも

気滞証になりやすい人や、なりやすいタイミングについて確認していきましょう。

  • 精神的なストレス
  • 慢性的な悩み
  • 運動不足
  • 暴飲暴食
  • 排卵前
  • 月経前

こうした状態、タイミングでは気滞証になりやすいです。

頭やお腹に張るような痛みが出たり、ため息やげっぷが多くなったと感じたら、気滞証を疑ってみましょう。

特に女性に多いとされているのは、月経等に関係があるから。

女性の場合には血の道症(ちのみちしょう)と言って、ホルモンバランス等の変化でも不調が起きやすいんですよね。

精神的な不調も起きやすいので、その点は注意しておきましょう。

 

気滞証対策は運動でも出来る

さくたろう
さくたろう

気滞証対策は運動でも出来るんだよ!

気と血は同時に流れるという中医学の理論から言えば、運動によって血流を良くする事は気の流れを改善する方法でもあります。

中医学ではなくメンタルヘルスの世界では苛立ちには筋トレのような無酸素運動、憂鬱にはウォーキングのような有酸素運動が有効とされているんです。

ですので、東洋、西洋どちらも運動が精神面に対して良い効果を出してくれると結論を出しています。

もちろん、食べ物からアプローチをしても良いのですが、それだけが唯一の方法ではありません。

また運動不足の解消は気の流れを根本から改善してくれます。

根本的に改善していきたいと思っている人はぜひ運動も取り入れましょう。

 

気滞証改善の体験談 朔太郎編

さくたろう
さくたろう

僕も20代の頃、気滞証などに悩まされていたよ……。

ストレス過多の生活を送る中で、私は気滞証の症状を抱えている事に気付かないまま過ごしていました。

そして、薬膳を学び始めて、自分自身が気滞証かもしれないと疑ったんです。

気の流れを良くする薬膳茶を実生活に取り入れてみました。

すると、効果てきめん!

一番大きかったのはイライラしなくなった点ですね。

その他、苛立ちによる目の疲れや、睡眠の問題、肩こり等々も改善されていきました。

これは本当に助かりましたね。

人生変わったと本気で思いましたから。

ですので、健康に悩みを抱えている人にはぜひ薬膳を取り入れてもらいたいと思っています。

振り回されるしかないと思っていた体調不良が、実は対応可能だと分かった時の感動は、言葉にならないほど大きいです。

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

今回の記事をまとめるよー!

気滞証に使える素材は以下の通りです。

効果 素材
①気の流れを改善 陳皮、ナタマメ、ジャスミン、玫瑰花(まいかいか)、緑萼梅(りょくがくばい)
②血の流れを改善 紅花、ウコン、ヨモギ

作り方の手順

  1. 素材①、②それぞれの中から好きなものを選ぶ
  2. ①と②の割合は2:1(6g:3gとか)
  3. 素材を合わせてお茶パック等に入れる
  4. 熱湯を300㏄程度注ぎ、5分ほど蒸らして完成

薬膳茶の作り方さえ覚えておけば、あとは素材を入れ替えるだけ!

とても簡単に気滞証対策が出来ますよー!

ちなみに血を補ったり、気を増やすものの作り方は違うので、その点だけ注意してくださいね。

たまも
たまも

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました