

朔太郎くんの先生、玉藻です。
まだ梅雨入り宣言はされていませんが、雨の日が多くなってきましたね。
そうなると毎年のように不調を訴えるお客様から薬膳茶の注文が増えていきます。
世間では気象病と呼ばれている、低気圧による体調不良。
私もそれに悩んでいる一人です。
そこで今回は低気圧が来るとめまいが起きてしまう人へ向けて記事を書いてみましょう。
原因と対策を知れば怖いものは何もありません!
記事の概要
低気圧のめまいへの対策は以下の通りです。
- 朝食を抜かない
- 有酸素運動をする
- 湯船にはしっかりと浸かる
- 規則正しい睡眠
- 漢方薬、酔い止めはめまいが起きる前に服用
- 耳のマッサージ
- 体調不良を放置しない
低気圧のめまいが起きる原因は以下の通りです。
- 自律神経が乱れ、内耳が気圧の変化による「揺れ」を敏感に察知するから
低気圧のめまい対策まとめ!

まずは低気圧のめまいに有効な対策をズラーっとまとめるね!
- 朝食を抜かない
- 有酸素運動をする
- 湯船にはしっかりと浸かる
- 規則正しい睡眠
- 起き抜けに日光浴
- 漢方薬、酔い止めはめまいが起きる前に服用
- 耳のマッサージ
- 体調不良を放置しない
こうした対策は自律神経を整えてくれるので、低気圧によるめまいに有効です。
低気圧によるめまいの原因は自律神経の乱れや内耳の敏感さによって引き起こされるとされています。
逆に言えば、自律神経を整えていく事によって低気圧のめまいへの対策が打てるんです。
例えば朝食をしっかり取る事で体に朝が来た事を認識させる事が出来ます。
体が朝をしっかりと認識するためには、規則正しい睡眠も大切です。
何時に寝て、何時に起きるのか。
これを習慣にして体に叩き込みましょう。
湯船にしっかりと浸かる事も自律神経を整えてくれるものなので、ぜひ生活に取り入れてください。
また血や水の巡りから見ても、最初に挙げた対策が有効です。
低気圧のめまい対策は血と水の巡り改善にあり!

低気圧による不調は血や水の巡りの改善によって対策出来る場合もあります。
低気圧の影響で血と体内の液体の循環が悪くなる事によって、体調不良が起きていると言われています。
低気圧が来る→血管が拡張→血流が緩慢→血の巡り悪化という流れです。
ですので、血流を良くしていくために有酸素運動や湯船にしっかりと浸かる事が重要。
これは体質改善になりますから、時間は1ヶ月以上は必要でしょう。
しかし、時間を掛けて手に入れたものはそう簡単に失われない特徴があります。
長期的に見ると運動も入浴も非常に効果的ですよ。
低気圧のめまいには体を温めると良い

体を温めると低気圧によるめまいが改善するケースもあります。
この理由は明確になっていませんが、一説には体を温める事で血流が改善し、症状が緩和すると言われています。
温めるポイントは三首。
首、手首、足首の3ヵ所は決して冷やさないようにしておきましょう。
特に秋、冬の時期は注意が必要です。
また体を温めるという意味では入浴、有酸素運動も大変効果的ですね。
体を温める事で肩こりなどが緩和され、頭痛やめまいが良くなるケースもあります。
低気圧のめまいに効く食べ物は?
低気圧によるめまいに有効な食べ物は以下の記事にまとめてあります。

低気圧でめまいが起きる理由
低気圧が来る事によってめまいが起きる理由はこちらの記事にまとめてあります。


低気圧でめまいが起きやすい人は?

乗り物酔いしやすい人は低気圧でめまいが起きやすいんだよ!
乗り物酔いの原因は耳の奥にある内耳。
この内耳が「揺れ」に対して反応しやすい、敏感な状態であると低気圧によるめまいが起きやすいんです。
乗り物による「揺れ」を感知しやすいのはつまり、気圧の変化による「揺れ」を感知しやすいとも言えます。
確かに低気圧がやって来ると乗り物酔いに似た症状がでますよね。
めまい、吐き気などはその典型です。
乗り物酔いしやすい人は気圧の変化に対しても人一倍の注意が必要となります。
朔太郎が低気圧のめまいについて思う事

疲れている時は低気圧の悪影響をすごく受けやすいと感じているよ!
私も低気圧がやって来ると体調不良になってしまうタイプです。
疲れている時にはいつも以上にめまいや倦怠感、頭痛を酷く感じます。
逆に疲れていない日は低気圧が来ていて不調も起きるのですが、薬などはほとんど必要ない状態です。
やはり疲れというのは抵抗力を損なうものだなぁ、と感じますね。
ですので、疲れたらしっかり休むようにしています。
睡眠と食事、そして適度な運動が健康の基本。
この3つは出来るだけ日常に取り入れておきたいものです。
まとめ

記事のまとめに入るよ!
低気圧のめまいへの対策は以下の通りです。
- 朝食を抜かない
- 有酸素運動をする
- 湯船にはしっかりと浸かる
- 規則正しい睡眠
- 漢方薬、酔い止めはめまいが起きる前に服用
- 耳のマッサージ
- 体調不良を放置しない
低気圧のめまいが起きる原因は以下の通りです。
- 自律神経が乱れ、内耳が気圧の変化による「揺れ」を敏感に察知するから
低気圧が来るたびにめまいに悩まされているのでは、気持ちが本当に萎えてしまいますよね。
でも! 対策をこちらが持っておく事で環境の変化がそれほどストレスではなくなります。
低気圧のめまいに悩んでいる人は、ぜひ今回まとめた対策を使ってみてくださいね。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!
コメント