

朔太郎くんの先生、玉藻です。
低気圧が来ると様々な体調不良が起きてしまいますよね。
そのうちの1つが眠気。

眠い……眠すぎる!!
ちゃんと寝たのにあくびが止まらなくなる場合もあります。
職場であくびを連発するわけにはいかないので、我慢をしている人も多いでしょう。
あくびを我慢するのも一苦労ですよね。
今回は低気圧が来ると眠くなる理由と、対策についてまとめます。
少しでも低気圧の辛さが和らぎますように!
まずは記事の概要からどうぞ!
記事の概要
低気圧で眠くなる理由は酸欠です。
対処法は以下の通り。
- 熱い飲み物を飲む(カフェイン入りだとさらに良い)
- 辛味のあるものを食べる
- 大豆製品を積極的に摂る
- 規則正しい生活リズムを作る
- 日常的な有酸素運動
- 深呼吸
- 鉄分を補給する
低気圧で眠い!その理由とは?
実は酸欠が眠気の原因になります。
低気圧がやって来ると空気中の酸素濃度が低下するんです。
そうなると自律神経に含まれる副交感神経が活発になります。
- 副交感神経はリラックス状態などを作る機能がある
それによって、ちゃんと眠ったのに体がリラックス状態に入ってしまい眠くなる場合もあります。
自分でコントロールをしたくても出来ないものなんです、この眠気。
というのも、自律神経は意識的に操作する事が出来ません。
例えば寒くなると鳥肌が立ちますよね?
それと同様に環境の変化などに対して自動的に対応するのが自律神経。
低気圧による眠気を起こさないようにするのはほとんど不可能でしょう。

えー! じゃあ我慢するしかないの?
そういうわけでもありません。
対策を見ていきましょう。
低気圧で眠い時の対策一覧

まずは対策をまとめてみましょう。
- 熱い飲み物を飲む(カフェイン入りだとさらに良い)
- 辛味のあるものを食べる
- 大豆製品を積極的に摂る
- 規則正しい生活リズムを作る
- 日常的な有酸素運動
- 深呼吸
- 鉄分を補給する
熱い飲み物、辛味のある食べ物は交感神経を刺激してくれます。
これによって、副交感神経とのバランスを取りやすくなるんですね。
また飲み物はコーヒーや緑茶のようにカフェインを含んでいるものが良いでしょう。
辛味のあるものは唐辛子の使われている料理が良いですよ。
唐辛子に含まれているカプサイシンはアドレナリンを出してくれます。
アドレナリンは交感神経を活発にしてくれるとても良い素材。
ちなみに大豆製品は交感神経を刺激するチロシンを含みます。
これも交感神経を活発にしてくれるのでお勧めです。
その他には体内の酸素濃度を上げる方法が有効。
詳しく見ていきましょう。
低気圧で眠いなら、酸素を体内に回そう!
体内の酸素濃度を上げる事によって眠気を撃退できます。
その為には軽い運動をすると良いでしょう。
ラジオ体操などでも良いですし、ストレッチでも構いません。
しっかり呼吸を行ったり、同じ姿勢を長時間続けない事が重要です。
他には深呼吸も良い対処法になります。
20秒掛けて鼻から空気を吸い、20秒掛けて息を吐くと良いですよ。
もし20秒がキツ買ったら、もっと時間を短くしても構いません。
しかし! 腹式呼吸で行う点だけ忘れないでください!
腹式呼吸には自律神経を整えていく効果があります。
横隔膜に自律神経が通っているんですよね。
眠気への対処法として酸素を効率的に体内に回す方法もあります。
低気圧で眠い時は鉄分補給!
ヘモグロビンを効率的に生産する事で酸素を体内へ供給しやすいです。
ヘモグロビンを体内で生成するには鉄分がどうしても必要。
ですから、日常的に鉄分をしっかり補給してください。
食品だとレバーなどに鉄分が多く含まれますが、毎日食べるのは難しいですよね。
そんな時にはサプリメントで代用するのも良いでしょう。

次は低気圧の不調を中医学の観点から見てみよう!
低気圧で眠い理由と対策を中医学から観察
中医学では水の代謝異常によって、低気圧による不調が起きていると考えています。
体内の水はけが悪くなってしまっている状態ですね。
改善するために必要な素材等はこちらの記事にまとめてあります。
ぜひ参考にしてください。

低気圧にやられやすい朔太郎の対処法

僕は日常的にハト麦茶を飲んでるよ!
ハト麦は体内の水はけを良くしてくれる素材です。
私は低気圧だけではなく、疲れなどの理由からもむくみが起きやすいタイプなんですよね。
ですので、起き抜けには必ずハト麦茶を飲んでいます。
ハト麦茶って美肌効果もあるので、一石二鳥かなぁなんて思ったり。
お肌を整えつつ、むくみの解消も出来るのでそれが本当に嬉しいですね。
まとめ

今回の記事をまとめるよ!
低気圧で眠くなる理由は酸欠です。
対処法は以下の通り。
- 熱い飲み物を飲む(カフェイン入りだとさらに良い)
- 辛味のあるものを食べる
- 大豆製品を積極的に摂る
- 規則正しい生活リズムを作る
- 日常的な有酸素運動
- 深呼吸
- 鉄分を補給する
気温が上がって来ると気圧も乱高下しやすくなります。
そんな時、少しでも過ごしやすくするためにも、対処法を知っておくと便利ですよ。
対策が分かっているだけでも結構気持ちが楽になりますから。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!
コメント