

朔太郎くんの先生、玉藻です。
低気圧で体調不良になる人ってとても多いですよね。
私もその一人なので決して他人事ではありません。
頭痛、めまい、吐き気、倦怠感etc。

もうやってらんないよ!
と言いたくなる日もあります。
例えば低気圧の頭痛って何が原因で起きるのでしょうか?
今日は低気圧が来た時の頭痛の原因と、その対策についてまとめていきます。
記事の概要
低気圧によって頭痛が起きる原因は以下の通りです。
- むくみ
- ヒスタミン
- 自律神経の不調和
- 風湿証

それじゃあ本題に入ろう!!
低気圧で頭痛が起きる原因1 むくみ

低気圧がやって来ると血流が悪化しむくんで、それが脳圧や内耳に掛かる圧を高め頭痛になっている可能性があります。
むくみは中医学でいうと湿邪によるものが多いです。
簡単に言うと体内の水はけが悪くなっていて、タプンタプンの状態になっているんですよね。
このような状態は二日酔いに酷似していると言われる事もあります。
確かに二日酔い日って顔がパンパンになっていますし、全身もむくんでいますよね。
低気圧による頭痛の原因の1つとしてむくみがある事を押さえておきましょう。
まだ他にも原因がありますので確認していきますよー!
低気圧で頭痛が起きる原因2 ヒスタミン
低気圧が来ると体内でヒスタミンという物質が普段以上に分泌され、それが頭痛の原因になっている可能性があります。
ヒスタミンには血管の拡張作用があり、脳の血管が拡張する事で神経などを圧迫してしまうんですよね。
それだけではなく血管が拡張する事によりむくみが悪化し、それも頭痛を悪化させる原因となります。
ヒスタミンはアレルギーを起こす物質でもあり、低気圧が来るとアレルギー症状が出る人も多いです。
私もその一人ですね。
ですので、ヒスタミンによる頭痛というのは体感としても非常に納得できます。
他にも原因があるので確認を進めていきましょう!
低気圧で頭痛が起きる原因5 自律神経の不調和
気圧が変化すると体はそれに対応する為に自律神経を活性化させ、それが頭痛の原因となります。
交感神経は血管を収縮、副交感神経は血管を拡張する働きがあり、この調整がうまくいかないと頭痛が起きてしまう事があるんです。
自律神経は交感神経、副交感神経の2つから構成されており、それぞれ役割が異なっています。
交感神経は興奮状態を作り、副交感神経はリラックスした状態を作るんですよね。
この調整が低気圧によって狂ってしまうわけです。
リラックスしながら興奮している状態になると、様々な体調不良が起きてしまうのも納得できます。
さて、では私の得意分野でもある中医学から見ていくと、低気圧による頭痛の原因はどうなるのでしょうか?
低気圧で頭痛が起きる原因4 風湿証
中医学では湿邪の侵入によって気の流れが阻害されると頭痛が起きやすいとされています。
これを風湿証と言うんです。
雨がよく降る季節であったり、住居環境に湿気が多いと風湿証による頭痛が起きやすいとさています。
梅雨の時期などによく起きる頭痛はこのタイプですね。
中医学には痛みの分類がいくつかあり、風湿証による頭痛などの傷みは重痛(じゅうつう)と言います。
他には刺痛(しつう)、張痛(ちょうつう)、空痛(くうつう)などがありますね。

大まかに原因が分かったところで、次は対策を見ていきましょう。
低気圧頭痛の対応策は?

僕が普段から使っている対処法をまとめるね!
この5つは比較的よく使っている対処法で、低気圧で頭痛になる人にはぜひ試してもらいたいものばかりです。
鎮痛剤はやはり強力ですね。
どうしても痛みを抑えなければならない仕事中などにはすぐ飲むようにしています。
そうしないと仕事がいつまでも終わりませんから。
頭痛が来る直前に低気圧の襲来に気付いた時には五苓散をすぐ飲みます。
できるだけ漢方で済ませておきたいのは国際薬膳師だからかもしれません。
サウナは自律神経を正常に戻す為、ストレッチは血流の促進を目的としています。

僕がめちゃくちゃおすすめなのは薬膳茶!
作り方を教えるから参考にしてみて!
低気圧頭痛を楽にしたい人は薬膳茶を飲もう!
まずはこちらをご覧ください。
できたー! 低気圧用薬膳茶!
漆黒だけど味はうまいよ!(笑)#薬膳茶#ダイエット垢さんと繋がりたい#美容垢さんと繋がりたい#料理好きな人と繋がりたい#料理好きと繋がりたい#健康 pic.twitter.com/hYVOYekdFl— 朔太郎@国際薬膳師 (@sakutarou1940) May 30, 2020
これ、先日私が低気圧にボコボコにされていた時に作った薬膳茶なんです。
材料は陳皮とハト麦と小豆の粉!
色は黒味が強いですが、味はおいしかったですね。
ハト麦、小豆は利尿作用によって体内の水はけを促進します。
陳皮は気の流れを良くする作用を持ち、利尿作用を持つ素材と併用するとその効果を高めてくれるんです。
このお茶、結構早めに効いた感じがあるので、ぜひ作ってみて欲しいですね!
まとめ

記事のまとめに入ります!
低気圧によって頭痛が起きる原因は以下の通りです。
- むくみ
- ヒスタミン
- 自律神経の不調和
- 風湿証
原因が分かっても辛いものは辛いですよね。
対策もしっかりと打って、低気圧と上手に付き合っていきましょう。
余談になりますが、しばらくは地球の環境が大変動をしていく予想がされています。
耐えるだけではなく対処法も早めに手に入れてくださいね。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
コメント