薬膳で気虚改善!レシピも大公開!

実体験
たまも
たまも

朔太郎くんの先生の玉藻です。

慢性疲労や睡眠不足、オーバートレーニング、長期的な疾病などによって気が消耗した状態を、中医学では気虚(ききょ)と言います。

こうした状態を治すためにはどうしたら良いのでしょうか?

現代人は疲れているとよく言われていますから、気虚対策は知っておいて損はありません。

というわけで、今回は薬膳で行う気虚対策を解説します。

レシピもあるのでぜひ参考にしてください。

その前に簡単に気虚の症状だけまとめますね!

こうした症状を改善するための記事だと思ってください!

顔色に艶がない、息切れ、声が通常より低い、疲労、何もしていないのに汗が滲む、めまい、動くと症状が悪化

記事の概要

  • 気を養う素材は気を流す素材と併用すると良い
  • 薬膳茶は作りやすく、効果を得やすいのでおすすめ
  • 朔太郎は気虚をヨーグルトで治した
  • 気虚に有効な素材は以下の通りです。
  • うるち米、もち米、鶏肉、栗、カボチャ、ジャガイモ、燕麦、キャベツ、カリフラワー、インゲン、白豆、干しシイタケ、桃、いあまいも、豆類、カツオ、イワシ、タラ、スズキ、サバ

 

薬膳で気虚改善! 素材についてみてみよう

たまも
たまも

まずは気虚に有効な素材から確認します。

うるち米、もち米、鶏肉、栗、カボチャ、ジャガイモ、燕麦、キャベツ、カリフラワー、インゲン、白豆、干しシイタケ、桃、いあまいも、豆類、カツオ、イワシ、タラ、スズキ、サバ

上に書いてある素材は補気と呼ばれる、気を養う作用を持っているものです。

気虚にはこうした素材を使った薬膳を作ってみると良いでしょう。

この時に注意点があります。

補気類は気滞(きたい)という、気の流れが緩慢になる状態を生みやすいので、理気(りき)という気を流す効果を持つ素材と併用してください。

理気類を以下にまとめます。

柑橘系の果物、玫瑰花、ラッキョウ、そば、玉ねぎ、橘皮、枳殻

一番合わせやすいのは玉ねぎですね。

スーパーでも見かけますし、手に入りやすく扱いなれている人も多いでしょう。

補気+理気=気虚改善の王道だと覚えていてくださいね!

 

気虚改善レシピ公開

さくたろう
さくたろう

次は気虚を治すレシピを見ていくよ!

僕の得意技、薬膳茶で気虚を治そう!

用意するもの

  1. 黄耆(おうぎ) 5g
  2. 当帰(とうき) 5g
  3. 橘皮(きっぴ) 2g

作り方

  • 素材をお茶パックに詰める
  • 小鍋に水600㏄入れる
  • 小鍋にお茶パックを入れ強火にかける
  • 沸騰したら火を最弱にして40分程度煮詰める
  • 水量が半分程度になったら完成
さくたろう
さくたろう

薬膳茶は作るのが本当に簡単だよ!

このレシピだと材料を揃えるのが一番大変そうですね。

実際に作るのは簡単で、お茶パックを600㏄の水から煮ればOK。

家事とかしていればあっという間に出来てしまいます。

私は以前から薬膳茶をごり押ししているんですよね。

それは簡単で、効果をしっかりと得られるから。

現代人は忙しく、勉強したり料理に掛けられる時間や手間に限りがあります。

だからこそ、簡単で効果を得やすい薬膳茶ってすごい良いんです。

気虚を治したい人はぜひ作ってみてくださいね。

 

気虚の原因って何なの?

さくたろう
さくたろう

気虚は臓腑機能が低下している状態の事を指すよ!

気虚になってしまう原因を簡単にまとめます

  1. 虚弱体質
  2. 飲食の問題
  3. 過労
  4. 精神疲労(憂いたり、悲しんだり、考え過ぎ等)
  5. 過度の性生活
  6. 老化
  7. 慢性病

こうした事を原因にして気が不足し、気虚という状態になります。

気の生成に深く関わっている臓腑は肺、心、脾、胃、腎です。

肺を中心にした気虚は肺気虚、脾なら脾気虚、腎なら腎気虚などと呼ばれるんですよね。

細かいところまで見る必要はありませんが、参考までにこうした分類があると思ってください。

 

朔太郎が気虚になった話

実は以前、僕も酷い気虚になった事があるんだよ。

こちらの記事でも書きましたが、私は以前過剰に努力をしていた事があります。

朔太郎のプロフィール
さくたろう 国際薬膳師の朔太郎です! こんにちは! 朔太郎こと国際薬膳師の渡邊法昭と申します。 国際薬膳師は中国政府直轄の一級学術団体「中国薬膳研究会」が認定している日本で取得可能な最...

そのせいなのか酷い気虚に悩まされてしまいまして。

その頃にはすぐに風邪を引いてしまったり、蕁麻疹がすぐ出たり、めまいや耳鳴り、息切れなどの症状が出ていました。

また何もしていないのにずっとジワジワと汗が滲むのがとても嫌だった記憶があります。

当時は薬膳を日常に取り入れていなかったので、ただただ毎日疲労感に悩まされていただけでした。

その状態を改善してくれたのがヨーグルト。

びっくりしましたよ、食べた途端にぴたっと汗が止まったんです。

さくたろう
さくたろう

!!

ヨーグルトを食べてからしばらくの間、こんな感じで驚いていました。

汗、耳鳴りが止まり、脈拍も正常に戻って久しぶりに体が休まった実感があったんですよ。

ヨーグルトは滋陰類といって体内に潤いを与えてくれるもの。

もちろん、気虚にも有効である事を調べて知りました。

皆さんもぜひ試してみてください。

 

まとめ

たまも
たまも

今回の記事のまとめに入りましょう。

  • 気を養う素材は気を流す素材と併用すると良い
  • 薬膳茶は作りやすく、効果を得やすいのでおすすめ
  • 朔太郎は気虚をヨーグルトで治した
  • 気虚に有効な素材は以下の通りです。
  • うるち米、もち米、鶏肉、栗、カボチャ、ジャガイモ、燕麦、キャベツ、カリフラワー、インゲン、白豆、干しシイタケ、桃、いあまいも、豆類、カツオ、イワシ、タラ、スズキ、サバ

努力家の人は気虚になりやすいので気を付けてくださいね。

特に副業などを頑張って毎日働いている人は要注意です!

休む日はしっかりと休んで、体力を充実させる日を作ってみましょう。

また日常的に気を養う素材を使って、気の消耗に対応するとさらに効果的。

毎日、元気に過ごしたいものですね。

さくたろう
さくたろう

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました