むくみを解消に効く食べ物ってなに?

理論や症状
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

私が国際薬膳師としてお茶を売るようになってから、気になっている事があります。

それはむくみに悩んでいる人が多いという事!

特に女性に多いように感じています。

やっぱり美容とかも考えてみると、むくみって気になるものなんですねぇ。

むくみに関する相談をよく受けるようになってから、自分でもあれこれと試すようになりました。

悩んでいる人が多いので、今日はむくみ解消に効く食べ物について解説していきますよー!

がっつりむくみを取って、すっきりした気持ちで過ごせるようになりましょう!

この記事の概要

まずは記事の概要からどうぞ。

むくみに効く食べ物、中薬は以下の通りです。

作用 食材 中薬
発汗 生姜、茗荷、ニラ、唐辛子、胡椒、山椒 桂枝、乾姜、肉桂
利尿、理気、健脾 ハト麦、小豆、ソラマメ、とうもろこし、山芋、アジ、カツオ、鶏肉、金針菜、 黄耆、茯苓、陳皮
補腎、利尿 鶏肉、鹿肉、羊肉 冬虫夏草、猪苓、茯苓

むくみの原因、対策は以下の通りです。

  • 風邪、寒邪、湿邪によってむくみが起きる
  • 気虚になるとむくみを生みやすい
  • 肺、脾、腎を中心に補うとむくみを解消しやすい

さてさて、では本題に入っていきましょうー!

 

むくみに効く食べ物ってなーに?

さくたろう
さくたろう

まずはむくみに効く食べ物をザーッと掲載するね!

作用 食材 中薬
発汗 生姜、茗荷、ニラ、唐辛子、胡椒、山椒 桂枝、乾姜、肉桂
利尿、理気、健脾 ハト麦、小豆、ソラマメ、とうもろこし、山芋、アジ、カツオ、鶏肉、金針菜、 黄耆、茯苓、陳皮
補腎、利尿 鶏肉、鹿肉、羊肉 冬虫夏草、猪苓、茯苓
たまも
たまも

どうしてここにある食べ物、中薬がむくみに効くのでしょうか?

中医学的にその理由を探っていきましょう。

 

むくみを中医学的に見てみよう!

中医学的にむくみが起きる原因はいくつかあります。

  1. 季節によるもの
  2. 外からの邪気によるもの
  3. 体内の異常によるもの

大きく分けるとこのようになります。

季節としては春、梅雨、冬などにむくみが起こりやすいと考えられていますね。

外からの邪気は風邪、湿邪、寒邪による影響が大きく、五臓で言えば脾と腎が大きく関わっているです。

原因によって対策や使う食べ物が変わります。

先ほど掲載したむくみに効く食べ物や素材の中で、どれを選べば良いのか判断しやすくするために、それぞれの原因について掘り下げていきましょう。

 

むくみの原因1 風寒邪気

六気(自然界にある気の事)を見ると春には風、梅雨には湿、冬には寒が強くなる事が分かります。

これが体に悪さをするようになると邪がついて風邪(ふうじゃ)、湿邪、寒邪と呼ばれるんです。

風寒邪が体内に侵入すると体表に停滞して、肺の機能である水の代謝を阻害、排尿し辛くなってそれがむくみを生みます。

風寒邪気によるむくみは体を温めたり、発汗作用によって解消出来るでしょう。

先ほど掲載した食べ物、中薬の中から発汗作用を持っているものを選んでみてください。

さくたろう
さくたろう

風寒邪気だけではなく、湿邪によってもむくむよ!

次は湿邪について見ていこうね!

むくみの原因2 湿邪

湿邪が体内に侵入すると脾の運化作用を阻害し水が停滞する事によって、むくみが生まれてしまうんです。

湿邪の影響は腎も強く受ける事となり、排尿に弊害が出てむくみやすくなります。

こうした状態を解消するためには腎や脾を補う食べ物を選んでみてください。

また利尿作用を持っているものもおすすめです。

風、寒、湿などの外から来る影響によってむくむ時は、症状が急性で実証になりやすいので陽水(ようすい)と言われる事があります。

 

むくみの原因3 体内の異常によるもの

むくみは体内の異常によっても起こります。

その原因を簡単に確認していきましょう。

  1. 脾気虚で運化作用が減退し水が溜まる
  2. 腎気虚で気化作用が低下、排尿が少なくなりむくみやすい
  3. 心気虚で血流が緩慢になりむくみが起きる
  4. 肺気虚により水の代謝に異常が起きむくんでしまう
  5. 肝の機能低下により体液の代謝が滞り、むくむ

脾気虚、腎気虚、肺気虚など専門用語ばかりで少し分かり辛いところがありますよね。

簡単に言えば気虚(気が足りなくなる状態)だと思ってください。

ですので、こうした状態を改善するためには気を補ってくれる食べ物や中薬を選んでみましょう。

栄養学の世界では塩分の取り過ぎでむくむ事も分かっています。

塩分なども併せて気にしてみるとむくみを解消しやすくなりますよ。

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

今回の記事をまとめてみよう!

むくみに効く食べ物、中薬は以下の通りです。

作用 食材 中薬
発汗 生姜、茗荷、ニラ、唐辛子、胡椒、山椒 桂枝、乾姜、肉桂
利尿、理気、健脾 ハト麦、小豆、ソラマメ、とうもろこし、山芋、アジ、カツオ、鶏肉、金針菜、 黄耆、茯苓、陳皮
補腎、利尿 鶏肉、鹿肉、羊肉 冬虫夏草、猪苓、茯苓

むくみの原因、対策は以下の通りです。

  • 風邪、寒邪、湿邪によってむくみが起きる
  • 気虚になるとむくみを生みやすい
  • 肺、脾、腎を中心に補うとむくみを解消しやすい
さくたろう
さくたろう

食べ物でむくみを解消するのってすごい楽だし、効果があるよ!

コーン茶、ハト麦茶、あずき茶なども売っているからお茶で対応するのも良いかも!

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました