不眠症に効果的な食べ物、薬膳、素材を徹底解説!

実体験
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

薬膳茶売るようになってから不眠症に関するご相談が予想以上に多い事に驚いています。

現代人にとってストレスは避けようのないものでもありますから、不眠症に悩んでしまう人がいるのも当然ですね。

何を隠そう、この私も不眠症にはもう20年ほど悩まされていますから、その辛さは本当によく分かりますよ!

実は私が国際薬膳師となり、真っ先に着手したのが不眠症改善用の薬膳茶!

そのくらい不眠症に対して関心の強い私が今回、不眠症に効果的食べ物を徹底的に紹介します!

それでは本題の前に概要をどうぞ!

記事の概要

不眠症対策に有効な食べ物は以下の通りです。

作用 食べ物、素材 中薬
肝を鎮め、熱を取る 小麦、大麦、ニガウリ、トマト、わかめ、シジミ、緑茶 菊花、薄荷、決明子、生地黄
熱を取り、痰飲を除く タケノコ、へちま、昆布、クラゲ、アサリ、里芋 杏仁、枇杷葉、ラカンカ、桔梗
気と血を養う うるち米、もち米、鶏肉、ジャガイモ、カボチャ、栗、小松菜、イカ、タコ、ブドウ 人参、黄耆、白朮、大棗、当帰、阿膠、竜眼肉
津液を補い、腎を労わる 牛乳、チーズ、ごま、卵、ホタテ、カキ 百合根、枸杞子、麦門冬、決明子
神志を安定させる ウズラの卵、カキ、豚のハツ 酸棗仁、牡蛎(ぼれい)、竜眼肉
  • 原因を明確にし、使う素材を選ぶ
  • 不眠症は気の持ちようでどうにかなるものではない
  • 気の持ちようでどうにかしようと考えると悪化しやすいので注意
  • ストレッチも有効活用しよう

さて、では本題に入っていきましょうー!

 

不眠症に効果的な食べ物、素材

たまも
たまも

まず不眠症に効果的な食べ物を確認してみましょう。

作用 食べ物、素材 中薬
肝を鎮め、熱を取る 小麦、大麦、ニガウリ、トマト、わかめ、シジミ、緑茶 菊花、薄荷、決明子、生地黄
熱を取り、痰飲を除く タケノコ、へちま、昆布、クラゲ、アサリ、里芋 杏仁、枇杷葉、ラカンカ、桔梗
気と血を養う うるち米、もち米、鶏肉、ジャガイモ、カボチャ、栗、小松菜、イカ、タコ、ブドウ 人参、黄耆、白朮、大棗、当帰、阿膠、竜眼肉
津液を補い、腎を労わる 牛乳、チーズ、ごま、卵、ホタテ、カキ 百合根、枸杞子、麦門冬、決明子
神志を安定させる ウズラの卵、カキ、豚のハツ 酸棗仁、牡蛎(ぼれい)、竜眼肉

その不眠症がどのような原因によって引き起こされているものなのか、それをしっかりと見極め、素材を選んでください。

素材の選定がうまく出来そうにない場合には、それぞれの素材を別々のタイミングで試してみて、最も体に染みわたると感じられるものを見付けてみましょう。

具体例として私の状態を参考にし、薬膳茶レシピの確認をしていきます。

 

不眠症のプロ、朔太郎のケース

さくたろう
さくたろう

不眠症歴20年のプロ、僕のケースを見ていこう!

私の場合には生まれつき神経が弱りやすい体質でした。

いわゆる感受性が豊かと言われるタイプなんですよね。

基本的には芸術系の人間なので仕事もそちらの方面なのですが、小、中、高校、大学と学生時代にはバリバリの体育会系に属していました。

芸術系の人間が全く適性のない体育会系に20年近くも属していたのですから、そこから来るストレスは尋常ではなかったんです。

体育会系特有のいじめもありましたし、そもそも感受性が過剰なので人の気持ちを察するのが早いのもあり、陰湿な人の気持ちに振り回されていました。

さくたろう
さくたろう

いつか一泡吹かせてやるー!!

と意気込んで、それなりに成果を出すと同時に精神はズタボロに……。

ですので、幼い頃から不眠症に悩まされていたのは半ば自業自得のようなものです。

何はともあれ、不眠症は辛いものですから中医薬膳師(国際薬膳師の下級資格)になった後はすぐ不眠症改善の為に試行錯誤しました。

どうやら私の場合は気と津液(体内の液体)が明らかに不足していると分かったんです。

顔色が白く慢性疲労があり、手足にいつも熱がこもっていた事から気と津液が不足していると疑いました。

 

朔太郎が不眠症を克服した薬膳茶レシピ

さくたろう
さくたろう

まずは気の流れを整えてみようと思ったんだよね!

中医薬膳師の頃には薬膳をほとんど作った事がなかったので、ストレスから来ているのならまず気の流れを良くしようと思い立ちました。

まず選んだ素材は橘皮(きっぴ)。

毎日2,3gを寝る前にお茶にして飲むようにしてみると、驚くべき変化が。

寝る前に目を閉じても常に考え事をしてしまっていたのですが、橘皮のお茶を飲むようになってからそれがなくなったんです。

ベッドに自分の体が沈んでいくようにして眠りに落ちました。

これはすごいぞ、という事で橘皮に様々な中薬を加えて試行錯誤。

そして、今でも毎日寝る前に飲んでいるのは橘皮3g、紅花2g、桂皮0,5g程度を入れたお茶です。

津液と気の不足はヨーグルトを作り、毎日食べて対策しています。

さくたろう
さくたろう

これで不眠症は大幅に改善されたんだよ!

まだ気を抜くと症状が出るけど、ずいぶん制御しやすくなった!

不眠症の原因

さくたろう
さくたろう

次に不眠症の原因を確認してみよう!

  1. 緊張、恐怖、不安感、躁鬱等で精神が不安定化
  2. 虚弱体質、過労、慢性疾患により、心の陽気が不安定化
  3. 脾気虚から心血虚が引き起こされ、精神が不安定化
  4. 胃の不調により熱が生じ、精神が不安定化

不眠症は精神の不安定化が原因だと思われがちですが、いきなり精神が不安定になるわけではありません。

緊張や不安から来るのか、それとも体力を消耗した事によるのか、脾気虚のように気の不足が原因なのか。

精神が不安定になるという地点に辿り着くまでには、いくつもの経路があります。

そこを押さえておくと無暗に気の持ちようだと思わずに済みますよ。

さくたろう
さくたろう

不眠症は気持ちが弱いからなるんだ!

もっと強くならねば!!

と過去の私は意気込んでいましたが、それは症状を悪化させる危険性が高まるばかりだったと、今になって反省をしています。

 

オマケ 不眠症への対応策

さくたろう
さくたろう

僕が実際にやってみて効果を強く感じられたものをまとめるね!

  1. ジョギング(5㎞程度)
  2. 筋トレ
  3. ストレッチ(真向法という名前のもの)
  4. 薬膳茶
  5. ヨーグルト(めっちゃ大事だった!)
  6. 瞑想(お坊さんのお友達に教えてもらった)
  7. 執筆(趣味のブログとか)

ストレッチは結構お勧めですよ!

緊張や不安感が強いと体がどうしても硬くなります。

逆に体が柔らかいと気持ちも緩やかで、のびやかになりやすいです。

ヨーグルトは気虚をしっかりと治してくれましたね。

瞑想や執筆は主にメンタル面を安定させるのに役立ちました。

自分なりにストレス発散しやすいものを見付けてみましょう!

 

まとめ

たまも
たまも

今回の記事のまとめに入りましょう。

不眠症に効果的な食べ物は表の通りです。

作用 食べ物、素材 中薬
肝を鎮め、熱を取る 小麦、大麦、ニガウリ、トマト、わかめ、シジミ、緑茶 菊花、薄荷、決明子、生地黄
熱を取り、痰飲を除く タケノコ、へちま、昆布、クラゲ、アサリ、里芋 杏仁、枇杷葉、ラカンカ、桔梗
気と血を養う うるち米、もち米、鶏肉、ジャガイモ、カボチャ、栗、小松菜、イカ、タコ、ブドウ 人参、黄耆、白朮、大棗、当帰、阿膠、竜眼肉
津液を補い、腎を労わる 牛乳、チーズ、ごま、卵、ホタテ、カキ 百合根、枸杞子、麦門冬、決明子
神志を安定させる ウズラの卵、カキ、豚のハツ 酸棗仁、牡蛎(ぼれい)、竜眼肉
  • 原因を明確にし、使う素材を選ぶ
  • 不眠症は気の持ちようでどうにかなるものではない
  • 気の持ちようでどうにかしようと考えると悪化しやすいので注意
  • ストレッチも有効活用しよう

現代人はどうしてもストレスフルになりがちなので、自分なりの対応策を持っていると安心できますね。

お茶などであればすぐに作れるので、毎日使いやすいですよ。

少しでも質の良い睡眠が取れますように。

さくたろう
さくたろう

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました