デトックスの意味を薬膳から考えてみよう!

理論や症状
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

デトックスって色々な方法がありますよね。

お茶だったり断食だったり、運動をしている人もいます。

基本的には食事に関する工夫をする事が多いデトックス。

しかし、デトックスってぼんやりとしていますよね?

具体的に何を意味するものなのかが分からない人も多いので、今回はデトックスの意味を薬膳の方面から考えてみましょう。

中医学的にデトックスってどんな意味になるのかを最初に確認して、その後具体的な素材等について解説します!

では、まずは記事の概要からどうぞ!

 

概要

  • デトックスを中医学的に見ると主な効果は4つに分類出来る
  • 消食、清熱解毒、利水滲湿、瀉下の4つ!
  • 便秘は原因によって使う素材を変える必要がある
  • 適切な素材が見付からない場合は、朔太郎に相談してみよう!
さくたろう
さくたろう

それじゃあ本題に入っていくよー!

デトックスの意味を薬膳から考える

たまも
たまも

一般的に言われているデトックスの意味を、中医学で分類してみると以下ようになります。

  1. 消食(消化を促進する)
  2. 清熱解毒(熱を取り、肌荒れ等を治す)
  3. 利水滲湿(むくみなど水の代謝異常を治す)
  4. 瀉下(便秘の解消)

デトックスは解毒を意味し、胃もたれやニキビ等の肌荒れ、むくみ、便秘の解消を目的とするものが多いです。

中医学的に考えてみると以上4つの意味に分類できます。

さて、では消食から順に具体例を見ていきましょう。

 

デトックスの薬膳的な意味1 消食

さくたろう
さくたろう

消食類は脾胃の機能を強め、消化を促進して消化不良を解消する素材の分類です!

消食類に含まれている素材を見てみましょう。

  • 大根
  • カブ
  • オクラ
  • 大麦
  • おこげ
  • 山査子
  • 麦芽

こうした素材は消化不良や食欲不振、下痢、脾胃の虚弱状態を改善してくれる素材です。

食べ過ぎてしまった後にはアフターケアで使っておきたいところですね。

そうすれば膨満感、食欲不振、げっぷ、胸やけ、熱性便秘等に効果が出ます。

体の中に溜まっているものを消化して綺麗にしてくれる意味からデトックス効果があると言われているんですね。

次は清熱解毒類を見ていきましょう!

 

デトックスの薬膳的な意味2 清熱解毒

さくたろう
さくたろう

清熱解毒類は熱による皮膚の荒れ、ニキビ等を治してくれる素材だよ!

具体的な素材は以下のようになります。

  • 金銀花
  • 蒲公英(ほうこうえい)←タンポポの事
  • 緑茶
  • きゅうり
  • トマト
  • メロン
  • シジミ

こうした素材は体内で過剰になっている熱を取り、皮膚のトラブル等に効果的とされています。

熱による皮膚のトラブルは熱毒と言われ、それを取り除くので清熱解毒類と言われているんです。

過剰になっている熱を取り除くという意味で、デトックス効果があると謳われているのでしょう。

しかし、清熱解毒類は悪いものを全部外に出してくれる効果を持っていません。

あくまでも清熱作用によって熱毒を取るものと思ってください。

一般的に言うデトックスと清熱解毒には少し差がありますから、その点は注意しましょう。

さて、次はむくみなどの水の代謝異常を治してくれる素材を確認します。

 

デトックスの薬膳的な意味3 利水滲湿(りすいじんしつ)

さくたろう
さくたろう

利水滲湿類は利尿作用によって体内にある余分な水分を排出してくれる素材の事だよ!

利水滲湿類に含まれている素材を具体的に見てみましょう。

  • 小豆
  • ソラマメ
  • ハト麦
  • とうもろこし
  • 黒豆
  • とんぶり

こうした素材は特にむくみが起きやすい梅雨の時期にとてもお勧めです。

水の代謝異常を示す証の1つ、水毒証によく使われるのが利水滲湿類でもあります。

水毒証についてはこちらの記事にまとめてありますので、ご関心がある方はどうぞ。

低気圧の頭痛に効く薬膳や漢方を紹介!
さくたろう 国際薬膳師の朔太郎です! たまも 朔太郎くんの先生、玉藻です。 雨が降る前、寒暖差が酷い時などに頭痛が酷くなる人っていますよね? 最近では気象...

余分な水分を取り除く意味で、巷ではデトックス効果があるとされています。

さて、次に見ていくのは便秘解消に役立つ素材を見ていきましょう!

 

デトックスの薬店関な意味4 瀉下類(しゃげるい)

さくたろう
さくたろう

瀉下類は胃腸運動を促進する事によって排便促進作用を持つ素材の事だよ!

まずは瀉下類の具体的な素材を見ていきます。

  • パイナップル
  • センナ
  • アロエ
  • イチジク
  • 火麻仁(ひまにん)

こうした素材が便秘解消に役立つんですよね。

しかし、注意点もあります。

体質に合っているものを使わないと腸に対するダメージが出たり、酷い下痢に襲われる事もあるんです。

なので、便秘解消をしたいと思っている人はまず詳しい人に相談してみましょう。

私への連絡であればTwitterからどうぞ

便秘解消を求めている人がデトックスに関心を持ちやすいので、便秘についてもう少し掘り下げてみますね。

 

便秘の種類は中医学で見ると複数ある!

中医学では複数の便秘になる原因があるとされています。

まずは原因をまとめてみましょう。

  1. 熱性便秘
  2. 気滞性便秘
  3. 虚性便秘

これが全てではありませんが、主なもののいくつかをまとめました。

熱性の場合には熱を取り、気滞性の場合には気の巡りを改善、虚性の場合には気や血、体内の液体などを補う事になります。

原因がどのようなものかによって使う素材が変わるので注意してくださいね。

デトックスを謳うお茶で下痢が酷くなった、というコメントも散見されます。

人それぞれ体質が異なっていますから、使う素材も変わって然るべきなんです。

 

朔太郎のデトックスに関する個人的見解

基本的に薬膳の観点から見ると余計なものを排出し、不足しているものを補ってバランスを取ると健康になると考えます。

ですので、デトックスに関しても大切なのですが、足りないものを見付けていくのも重要かと。

ミニマリストや断捨離が流行していますので、削っていく事にフォーカスしやすいのかもしれませんよね。

捨てるのは何を残すのか決める作業でもあります。

残ったものはそれまで以上に大切にし、不足している何かがあれば必ず補いましょう。

あくまでもバランスを取る事で健康を維持出来ると、私は考えています。

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

今回の記事をまとめてみるよ!

  • デトックスを中医学的に見ると主な効果は4つに分類出来る
  • 消食、清熱解毒、利水滲湿、瀉下の4つ!
  • 便秘は原因によって使う素材を変える必要がある
  • 適切な素材が見付からない場合は、朔太郎に相談してみよう!

デトックスって抽象的な言葉なので、定義自体はありません。

厳密に言えば解毒を意味しますが、今は広義的に使われているんですよね。

こうしたところからも薬膳に興味を持ってもらえたら嬉しいなぁ、と思っています!

さくたろう
さくたろう

最後までご覧くださり、ありがおとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました