薬膳を美容に活かす素材の選び方を徹底解説!

理論や症状
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

最近は美容に関する商品開発などもしております。

これには経緯がありまして。

特に女性の方から「美容に関する薬膳茶が欲しい!」と注文される事が多くなったんです。

顧客の要望に応えるのが薬膳茶商人、朔太郎の使命であります!

そこで今回は薬膳を美容に役立ててもらうべく、気を付けるポイントや使って欲しい素材などを解説しますよー!

まずは記事の概要からどうぞ!

ちなみに美肌に関する記事はこちらにまとめてありますので、ご関心がある方はご覧ください!

美肌になるレシピ、薬膳てどんなものがあるの?
さくたろう 国際薬膳師の朔太郎です! たまも 朔太郎くんの先生、玉藻です。 最近、私の作っているお茶をご注文される方の中に美肌を作りたいと希望する方が増えており...

記事の概要

  • 美容は健康と同じ意味で捉えると分かりやすい
  • 人それぞれ必要な素材が異なる
  • 自分に必要な素材を見付ける方法は以下の通り
  1. 五臓の華を確認
  2. 不調がありそうな臓腑の見当をつける
  3. その臓腑の機能を見て、役立つものを選ぶ

それでは本題に入っていきましょう!

 

薬膳を美容に役立てるポイント

たまも
たまも

薬膳の基本は不足しているものを補い、過剰なものを除きバランスを取る点にあります。

美容でも同じです。

簡単に五臓の働きと美容の関係について表にまとめます。

五臓 機能 顔色 ※華 肌、髪の毛 異常な状態
血液を貯める、筋を司る、気の流れを司る 明るい 目の周囲が暗い、シワ、白髪
血脈を司り、血流の流れも担当する 艶と血色が良好 顔色が悪い
四肢と筋肉を司る、体の水の流れにも関係する 明るく、唇の艶、色が良い 肌のキメが粗い、むくみ
気を司り、全身を滋養する 皮膚、体毛 潤いがある 肌と髪の荒れ、乾燥
水を司る、顔の美容を保ち、骨髄を養う、水の代謝を担当する 艶、弾力のある黒髪 シミ、シワ、肌が黒い、むくみ
華とは状態を目視できる場所の事で、輝いて艶がある状態を良しとする。

まずは華を見て不調になっている場所があるかどうか確認してみましょう。

その上で不調がある場所へのアプローチが中医学的な美容法となります。

五臓六腑が順調に機能し、体内の液体や血、気、精などが充実していれば肌や髪、唇が美しくなります。

つまり全身が健康な状態であれば美しい状態になるんですよね。

さくたろう
さくたろう

不調がある人はそこからアプローチしていくと良いよ!

健康な状態を目指す事が美容にも良いからね!

次は具体的な素材についてみていきましょう。

 

薬膳を美容に活かす為の素材選び1 探す

美容に役立つ素材は以下のようになります。

効果 素材
気を養う 米、しいたけ、豆腐、ジャガイモ、鶏肉、栗、桃
血を養う ニンジン、ホウレンソウ、ブドウ、ライチ、イカ、タコ、牛肉
体内を潤す 卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト、ゴマ、豚肉
熱と毒を取る 緑豆、にがうり、へちま、きゅうり、チンゲン菜、スイカ、緑茶
余分な水分を取る ハト麦、冬瓜、なす、さくらんぼ、トウモロコシ、小豆、ソラマメ
血の流れを良くする お酢、チンゲン菜、なす、酒、紅花、ウコン
気の流れを良くする そば、らっきょう、柑橘系の果物、ジャスミン、ニンニク、ニラ
さくたろう
さくたろう

自分に必要な素材の見つけ方を教えるね!

  1. 五臓の華を確認(最初にまとめた表参照)
  2. 不調がありそうな臓腑の見当をつける
  3. その臓腑の機能を見て、役立つものを選ぶ

具体的なやり方を画像を追いながら確認します!

 

薬膳を美容に活かす為の素材選び2 見付ける

まず最初に掲載した図の中から華となる部分を確認して、状態が悪いところを見付けます。

輝き、ツヤがある状態が良好です。

異常な状態が分からない場合には表の右の欄を参考にしてください。

さくたろう
さくたろう

あ! 爪の色が暗くて、目の周りが暗い!

例えば爪に対応するのが肝なので肝の具合が良くなさそうだな、と分かります。

次に肝の機能を確認していきましょう。

肝は気の流れに深く関わっているよ!

肝が司っている重要な役割の1つが気の流れを正常に保つ事。

つまり、気の流れを良くしてくれる素材は肝を助ける効果があるんですね。

では、2つ目に掲載した図の中から気の流れを良くしてくれる素材を見付けてみましょう。

このようにして、あなたに必要な素材を探してみてください。

自分に必要なものが分かり、日常的に使えるようになると起こりやすい不調を未然に防げます。

それが長じて美容効果も出してくれますよ!

 

オマケ 素材選びが難しい人は朔太郎に連絡

素材選びが難しいという人は私のTwitterにDMを送ってください。

リプライだと個人情報ダダ漏れになるのでDMで。

自分で一から判断するのって難しいところもありますよね。

私も以前はそうでしたから、気持ちはすごく分かります。

私、朔太郎は人の症状を診断し、適切な薬膳レシピを作成する科目でその年の最高得点を取った診断のエキスパートなのですよ!

国際薬膳師になるのってどのくらい難しいの?

過去の栄光をひけらかす朔太郎

診断は得意なので素材選びに迷ったら連絡をしてもらえると、あなたの役に立てるかもしれません。

 

まとめ

たまも
たまも

今回の記事のまとめに入りましょう。

  • 美容は健康と同じ意味で捉えると分かりやすい
  • 人それぞれ必要な素材が異なる
  • 自分に必要な素材を見付ける方法は以下の通り
  1. 五臓の華を確認
  2. 不調がありそうな臓腑の見当をつける
  3. その臓腑の機能を見て、役立つものを選ぶ

素材選びって簡単なようで難しいです。

しかし、華を確認しながらであれば格段に選びやすくなりますよ!

まずは華と対応する臓を見付け、適切な素材を選んでみてくださいね。

素材選びで迷ったら私のTwitterにご連絡をー!

さくたろう
さくたろう

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました