眼精疲労に効く食べ物、素材はなに?

実体験
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

現代人はスマホやパソコンなどをよく使いますよね?

その為に目を使い過ぎてしまい、眼精疲労に悩む人もかなりいます。

眼精疲労に効く薬膳茶を作って欲しいというお話を聞く事も増えてきました。

ですので、今回は眼精疲労にどのような食べ物効くのか、眼精疲労を予防するためにはどうしたら良いのか等についてまとめます!

記事の概要

まずはこの記事の概要からどうぞ!

眼精疲労に効果的な食べ物は表のとおりです。

作用 食べ物
気と血を養う うるち米、もち米、鶏肉、ジャガイモ、桃、カボチャにんじん、ホウレンソウ、ブドウ、イカ、タコ、レバー
腎を補い体液を養う 白ごま、牛乳、チーズ、卵、カキ、豚肉、ホタテ、アワビ
  • 決明子3g、枸杞子3g、菊花1~2gのお茶も眼精疲労によく効く
  • 枸杞子は食べると良い
  • 目と肝はとてもつながりが深い
  • 交代浴も眼精疲労にはよく効く

それでは本題に入っていきますよー!

 

眼精疲労に効く食べ物

たまも
たまも

まず眼精疲労に効く食べ物から見ていきましょう。

作用 食べ物
気と血を養う うるち米、もち米、鶏肉、ジャガイモ、桃、カボチャにんじん、ホウレンソウ、ブドウ、イカ、タコ、レバー
腎を補い体液を養う 白ごま、牛乳、チーズ、卵、カキ、豚肉、ホタテ、アワビ

こうしたものを意識的に使う事で眼精疲労を緩和できます。

ここから見ても分かるように、眼精疲労が起きると津液(体内の液体)、気、血を消耗します。

五臓で言えば主に肝を消耗し、腎が疲弊するんですね。

ですので、主に肝を癒し、腎を補う素材を使ってみると良いでしょう。

次に朔太郎がおすすめしている眼精疲労用レシピをまとめます。

 

朔太郎が勧める眼精疲労撃退レシピ

さくたろう
さくたろう

早くて楽にできるものが一番良いよね!

私が最もよく作る薬膳茶のレシピは決明子、枸杞子、菊花をブレンドしたものです。

用量は決明子3g、枸杞子3g、菊花1~2g程度にしています。

決明子、枸杞子、菊花はそれぞれ目の疲れを癒したり、目を滋養する効能を持っているんですよね。

私はデスクワークが主なので、仕事をしながら目が疲れてきたと思ったらすぐこのお茶を作ります。

重要なポイントは枸杞子を食べる事!

以前までは枸杞子も他の材料と一緒にお茶パックに入れていたんです。

しかし、枸杞子を食べるようにしてからは効果を身に沁みて感じられるようになりました!

ですので、枸杞子を使ったお茶や料理をする人はぜひ食べてくださいね。

もちろん、先ほど表にまとめた素材を使って料理をしても良いでしょう。

 

朔太郎が眼精疲労に困らされていた話

私はずっとデスクワークをしており、二十代前半の頃から眼精疲労に悩まされていました。

若い頃は気合で何とかしようと思っていましたが、無理は長続きしないもの。

さくたろう
さくたろう

目、首、背中が毎日ガッチガチ……。

そんな状態がずーっと続いていたんですよね。

またメンタル面でも不調になる事が多く、特に苛立ちや落ち込み、意欲の低下などが著しかったです。

さくたろう
さくたろう

もっと精力的に毎日を過ごしたいなぁ!

フリーランスで働いている経緯もあり、毎日やるべき事は山積しています。

それなのに意欲の減退や体の不調に悩まされていては効率が悪い事この上なしなんですよね。

何とかそんな状態を変えたいと思い、色々な事を試す中で先ほどの眼精疲労用レシピが生まれたのでした。

さて、本筋に戻って次は眼精疲労が起きてしまう原因を簡単に掘り下げてみます。

 

眼精疲労が起きる原因

さくたろう
さくたろう

眼精疲労が起きる原因をまとめてみるね!

  1. 眼の使い過ぎ
  2. ストレス
  3. 眼の障害
  4. 食生活の乱れ
  5. 紫外線
  6. 目の病気
  7. 先天的な要因

特に気を付けたいのは目の使い過ぎ、ストレス、食生活の乱れですね。

その他の要因は自分の努力だけではいかんともしがたいものがあります。

しかし、目の使い過ぎ、ストレス、食生活の乱れは全てではないにせよ、ある程度コントロールする事が可能です。

眼を使い過ぎる主な理由はゲーム、パソコン、スマホの使い過ぎなどですね。

ストレスは肝を消耗させ、それによって目の充血や疲れを引き起こします。

飲み過ぎ、食べ過ぎの状態が続くと瞼がむくんだり、目の疲れを誘発するんです。

生活習慣を変えていかない限りは眼精疲労を根本的に改善するのは難しいでしょう。

たまも
たまも

朔太郎くん。

どうして肝が消耗すると目の疲れが起きるのか覚えていますか?

さくたろう
さくたろう

それを今から説明していきますよー!

目は五臓の状態が現れるところ

五臓にはそれぞれ開竅(かいきょう)といって、繋がっている穴があるとされています。

肝は目に開竅(かいきょう)する』という言い方をするんです。

つまり、肝と目はとても密接なつながりを持っているわけですね。

しかし、目は肝だけではなく五臓全ての様子が見て取れる場所とも言われています。

ざっくりと言えば肝は黒目、心は目尻、肺は白目、脾は瞼、腎は瞳孔にその状態が表れるんです。

ですので、最も深く関わっているのは肝であると同時に、それ以外の五臓の状態も目を確認すると分かります。

 

オマケ 眼精疲労に効くものを紹介

さくたろう
さくたろう

僕が日常的に取り入れている眼精疲労対策をまとめるね!

  1. ジョギング(5㎞程度)
  2. ストレッチ
  3. 筋トレ(特に腕立て、懸垂は効果的)
  4. 交代浴
  5. 眼精疲労用の薬膳茶

交代浴ってあまり聞き慣れない言葉ですよね?

これはサウナで体をしっかり温めてから、水風呂に1分程度入り、休憩をしてまたサウナへ入る、を繰り返す事を言います。

大体3セット程度行うと非常に効果的です。

ご関心がある方はぜひやってみてください。

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

今回の記事をまとめるよ!

眼精疲労に効果的な食べ物は表のとおりです。

作用 食べ物
気と血を養う うるち米、もち米、鶏肉、ジャガイモ、桃、カボチャにんじん、ホウレンソウ、ブドウ、イカ、タコ、レバー
腎を補い体液を養う 白ごま、牛乳、チーズ、卵、カキ、豚肉、ホタテ、アワビ
  • 決明子3g、枸杞子3g、菊花1~2gのお茶も眼精疲労によく効く
  • 枸杞子は食べると良い
  • 目と肝はとてもつながりが深い
  • 交代浴も眼精疲労にはよく効く

眼精疲労は悪化してしまうと本当に辛いものですよね。

私もデスクワークなのでその辛さはよく分かります。

毎日食べ物を通じてちょっとしたケアをするだけでも、目の疲れ具合が大きく変わるものなんですよね。

ですから、ぜひ日常生活の中に眼精疲労に効果的な食べ物を取り入れましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました