

朔太郎くんの先生、玉藻です。
気分の上下に悩まされている人って本当に多いですよね。
苛立ちや落ち込み、何となく気分が落ち着かない。
穏やかに毎日を過ごしたいと思っていても、そう出来ないのは本当に嫌なものです。
そこで今回は中医学の観点から落ち込みを解消してくれる食べ物を見ていきたいと思います!
少しでも毎日が過ごしやすくなるようにお手伝いしますよー!
では、本題の前に記事の概要からご覧ください!
記事の概要
落ち込みを解消してくれる食べ物は以下の通りです。
作用 | 食べ物 |
気を補う | ジャガイモ、栗、桃、鶏肉、うるち米、もち米など |
気の流れを良くする | 柑橘系の食べ物、ジャスミン、玉ねぎ、ハチミツ |
血を補う | ニンジン、ブドウ、ライチ、イカ、タコ |
血の流れを良くする | お酢、チンゲン菜、紅花、ウコン、タンジン |
熱を取る | キュウリ、トマト、スイカ、梨、リンゴ |
原因に合っている素材を選んで使ってみましょう。
落ち込みを解消してくれる食べ物一覧

落ち込みを解消してくれる食べ物の一覧をどうぞ!
作用 | 食べ物 |
気を補う | ジャガイモ、栗、桃、鶏肉、うるち米、もち米など |
気の流れを良くする | 柑橘系の食べ物、ジャスミン、玉ねぎ、ハチミツ |
血を補う | ニンジン、ブドウ、ライチ、イカ、タコ |
血の流れを良くする | お酢、チンゲン菜、紅花、ウコン、タンジン |
熱を取る | キュウリ、トマト、スイカ、梨、リンゴ |
以上のような食べ物を使って、落ち込みを解消していく事が出来ます。
しかし、使う素材は落ち込みの原因によって変える必要があるんです。
まずは気を補う必要がある人がどんなタイプか見ていきましょう。
落ち込みを解消する食べ物1 気を補う

気が足りない人の具体的な症状を見ていこう!
気が足りないと起きやすい症状
- 息切れ
- 何もしていないのに汗が滲む
- 疲れやすい
- 顔色が白い
- 虚弱体質
- 加齢による体力低下
- 過労
- 下痢をしやすい
- 甘いものをよく食べたくなる
- 夢をよく見る
- 眠りが浅い
- 便秘

こうした症状に当てはまる人は気を補う食べ物を使ってみましょう。
このような症状が出て来るのを中医学では気虚(ききょ)と言います。
様々な原因によって気を消耗し過ぎてしまい、そのままにしておくと落ち込みやすくなりますよ。
上に書いてある症状に思い当たる節があるのなら、日常的に気を補ってくれる食べ物を摂ってみましょう。
それによって気持ちが落ち着きやすくなります。
次は気の流れが悪い人の特徴を確認していきましょう。
落ち込みを解消する食べ物2 気の流れを改善

気の流れが悪いと起きやすい症状を見ていくよ!
気の流れが悪いと起きやすい症状
- 苛立ちや落ち込み
- 目の疲れや渇き
- 頭痛や生理痛で張るような痛みが出る
- 生理不順
- 慢性的なストレスを感じる
- お腹が張る
- 生理前に胸が張る
- 便秘

こうした症状に当てはまる人は気の流れを改善する食べ物を使ってください。
こうした状態は中医学で肝気鬱詰証(かんきうっけつしょう)と言います。
肝は気の流れを担う臓であり、肝を消耗する事で気の流れが悪化するんです。
肝は目に繋がっていますので、目の疲れや渇き、かすみなどがある場合には肝気鬱詰証になっている危険性があります。
チェックポイントとして目との関係を覚えていてください。
次は血が足りない人の特徴を確認していきましょう。
落ち込みを解消する食べ物3 血を補う

血が足りない人に起こりやすい症状を確認していきます。
血が足りないと起きやすい症状
- 動悸
- 息切れ
- 夢をよく見る
- 口内炎ができやすい
- 顔色が白or青白い
- めまい
- 気持ちが不安定になりやすい
- 生理不順

こうした症状に悩んでいる人は血を補う素材を使ってみよう!
血が不足すると心の機能の1つ、精神を安定化させる力が弱くなります。
これによって落ち込みが生まれてしまうんですよね。
特に女性の場合には血が不足しやすいと言われています。
女性は意識的に日常生活の中で血を補ってくれる食べ物を使ってみてください。
落ち込みや苛立ちは気の持ちようではなく、体からのサインです。
それに気付けるようになると、対応しやすくなりますよ。
次は血の流れが悪化している人の特徴を確認しましょう。
落ち込みを解消する食べ物4 血の流れの改善

血の流れが悪化している人の特徴を確認します。
血の流れの悪化で起きやすい症状
- 頭痛や生理痛が刺すような痛みで、夜に悪化、温めると改善する
- 生理不順
- 不正出血
- 舌に黒点がある
- 経血に塊があり、色に黒味が強い
- 腹痛、生理痛などで患部に触れると痛みが悪化する

こうした症状に当てはまる人は血の流れを良くする素材を使ってみようね!
血の流れが緩慢になったり、血管内に塊が出来てしまう状態を血瘀(けつお)と言います。
気が少なくなったり、気の流れが悪くなる事でも起きる症状ですね。
特に刺すような痛みがある人は血瘀証になっている危険性があります。
針で刺すような痛みで、夜に悪化し触れると痛みが増すのも特徴です。
私が知る限りでは女性に多い症状ですね。
血と気は同時に流れるので、血と気の流れを良くする素材を組み合わせて使ってみましょう。
次は体の中に熱がこもっている人の特徴を確認します。
落ち込みを解消する食べ物5 熱を取る

体の中に熱がこもっている人の特徴を見てみましょう。
熱がこもっていると起きやすい症状
- 目が赤い
- 顔が赤い
- 口の中が苦い
- 耳鳴り
- 便秘
- 煩躁
- 喉が渇きやすい
- 不眠
- 悪夢

こうした症状が出やすい人は熱を取ってくれる素材を食べてみよう!
この症状は中医学で肝火上炎(かんかじょうえん)と言います。
先ほど紹介した肝気鬱詰証が続くと、肝火上炎証に転化する事もあるんですね。
ですので、精神的な不調はなるべく早い段階で対応しておく必要があります。
放っておくと悪化しやすいですから。

落ち込みの原因は様々です。
原因に合っている素材を使ってくださいね。
朔太郎も昔は気分の上下に振り回された

実は僕も昔は気分の上下に悩んでいたよ!
その当時、私は完全に過労状態でそれでも毎日やるべき事に追われていました。
その結果、気が不足し、気と血の流れが悪い状態が続いていたんです。
耳鳴り、苛立ち、落ち込み、疲労感、便秘、目の疲れ、肩こり等々の症状が酷かったのを覚えています。
その頃はまだ若かった事もあり、気合で乗り越えようとしていましたが、体調不良が無視出来なくなりました。
その後、薬膳茶を毎日飲むようになるとあっという間に状態が良くなったんです。

頑張りたい人ほど体のケアは超重要!
今でも当時と変わらないかそれ以上にやるべき事をこなしていますが、健康状態は良好!
やっぱり体が何よりの資本ですね。
まとめ

今回の記事をまとめるよ!
落ち込みを解消してくれる食べ物は以下の通りです。
作用 | 食べ物 |
気を補う | ジャガイモ、栗、桃、鶏肉、うるち米、もち米など |
気の流れを良くする | 柑橘系の食べ物、ジャスミン、玉ねぎ、ハチミツ |
血を補う | ニンジン、ブドウ、ライチ、イカ、タコ |
血の流れを良くする | お酢、チンゲン菜、紅花、ウコン、タンジン |
熱を取る | キュウリ、トマト、スイカ、梨、リンゴ |
原因に合っている素材を選んで使ってみましょう。
気分の上下って本当に煩わしいものですよね。
人に当たってしまう事もありますし、少しの事でも心が波風立ってしまうのは本人としても苦しいものです。
毎日の食事の中にちょっとしたケアを入れるだけで、少しずつ状態が良くなっていきますよ。
素材選びに自信がない人は私に相談してみてください。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!
コメント