

朔太郎くんの先生、玉藻です。
デトックスって流行っていますよね!
体内に余計なものがあると不調の原因になりますし、本来の体重以上に重くなってしまう事もしばしば。
最近はデトックスに関心が高い人が多いので、今回は薬膳を使ったデトックス法をまとめます!
薬膳料理を通じて、少しでも元気になってもらえたら嬉しいです。
今回は薬膳茶を使って、具体的なデトックスの方法を見ていきましょう!
まずは記事の概要からどうぞー!
記事の概要
- 便秘は大まかに分けて4種類の原因がある
- 利尿作用を高めるものは気の流れを良くするものと一緒に使うと良い
- 消化は口から始まり、よく噛む事で臓腑への負担を減らせる
- 運動や睡眠にも気を配ろう
それでは本題に入っていきましょうー!
デトックスの方法を薬膳で探す1 虚性便秘

まず血や気の不足から起きる虚性便秘のためのレシピから確認しよう!
材料
- ヨーグルト 200g
- 松の実 5g
- 練りごま 大さじ1
- ハチミツ お好みで
作り方
- 材料を全部混ぜる!
- 完成!

驚くほど簡単だよね!
このレシピは主に虚性便秘に効きます。
虚性便秘は気や血が不足している状態が原因の便秘です。
作り方も非常に簡単なので毎日続けやすいのもメリットですね!
不足している気や血を補い、溜まっているものを排出すればデトックス効果が出ますよー!
便秘には他にも大きく分けて3種類の原因があります。
そちらに対する薬膳レシピも確認していきましょう!
デトックスの方法を薬膳で探す2 熱性便秘

体内の液体が不足する事で腸が乾燥し、便秘になるのを熱性便秘と言います。
材料
- こんにゃく(白こんにゃくはNG)半分程度
- アスパラガス 3本
- ニンジン 15g
- ネギ、生姜 3g
- 塩 少々
作り方
- アスパラガスは斜めに切って、人参は千切り
- ネギと生姜はみじん切り
- こんにゃくも細切りにしておく
- 材料全てを湯通し
- その後、熱したフライパンにネギ、生姜を入れる
- 香りが立ってきたらその他の材料を投入
- 塩で味を調えて完成

これもすぐに出来る簡単なレシピだね!
こんにゃくを使う際は白こんにゃくではなく、通常の黒味のあるものを使いましょう。
黒味のあるこんにゃくは皮をそのまま使っているので、便秘解消効果が高いんですよね。
これは常備菜にも出来ます!
毎日食べやすいものなので、熱がこもりやすく便秘気味の人はぜひ作ってみてください。
次は気滞性便秘のレシピを確認します!
デトックスの方法を薬膳で探す3 気滞性便秘

ストレス等によって気の巡りが悪化して起きる便秘を気滞性便秘と言うよ!
材料
- 陳皮 2g
- 紅花 2g
- ハチミツ お好み
- 熱湯 200㏄
作り方
- 陳皮、紅花をお茶パックに入れる
- 熱湯200㏄をお茶パックに注ぐ
- 5分程度蒸らす
- 飲む直前にハチミツを入れて味を調える
- 完成

これは僕が実際に便秘を解消したレシピだよ!
この薬膳茶は今でも飲んでいます!
私は日頃からあくせく動いているので、その分やる事が山積してストレスも溜まりやすいんですよね。
しかし、この薬膳茶のお陰で便秘知らずになりました!
個人的には陳皮は粉末よりも粗めに砕いてあるものの方が効き目を感じましたね。
陳皮の食物繊維が粉にすると効果が薄くなってしまう実感があります。
気の流れを整える効果は十分にあるので、その点は心配無用です!
次は冷性便秘のレシピを確認します!
デトックスの方法を薬膳で探す4 冷性便秘

冷えの症状から排便に関する機能が落ち、便秘になる事があります。
材料
- さつまいも 50g
- しし唐 2本
- 鶏肉 40g
- シイタケ 2枚
作り方
- サツマイモ、鶏肉を1㎝角に切る
- シイタケも細めに切る
- 鶏肉は酒、醤油小さじ1で下味を付ける
- 鶏肉を10分程度置く
- 熱したフライパンにサラダ油を入れて材料を炒める
- 塩で味を調えて完成

これは気を養い、冷えを取ってくれるレシピ!
炊き込みご飯にしても良いよ!
冷えの症状が出やすい人はシナモン、唐辛子、胡椒、黒砂糖などを日常的に使ってみましょう。
これは臓腑を温めてくれる素材に分類され、冷えの症状を緩和してくれます。
また生姜、紫蘇、みょうが、三つ葉、ネギの白い部分なども体を温める作用を持っているんですよ。
さて、次は食べ過ぎなどに効くレシピを見ていきましょう!
デトックスの方法を薬膳で探す5 食べ過ぎ

食べ過ぎた後の胃もたれ等を解消してくれるレシピを教えるね!
材料
- 大根 150g
- カブ 100g
- 出汁 600㏄
- 塩、醤油、酒少々
作り方
- 大根、カブは一口大に切る
- 出汁の中へ大根、カブを入れ弱火で30分程度煮る
- 調味料で味を調えて完成

とても優しい味のレシピで、食欲がない時でも食べやすいですよ。
大根、カブは消食類と言って食べ物の消化を促進してくれるものです。
また煮る事でさらに消化しやすい状態に出来るので、胃腸に対する負担が減ります。
ちなみに中医学では消化が口から始まると考えるんです。
よく噛む事で臓腑に対する負担を減らす事が出来ますから、その点も押さえておきましょう。
次は熱毒によるお肌のトラブルを解消してくれるレシピを確認します。
デトックスの方法を薬膳で探す6 熱による肌荒れ

体の中で熱が悪さをし始めると肌の調子も崩れやすいです!
材料
- 金銀花 3g
- 菊花 3g
- 薄荷 2g
- 熱湯 200㏄
作り方
- 材料をお茶パックに入れる
- お茶パックに熱湯を注ぐ
- 5分程度蒸らして完成

薬膳茶ってめちゃくちゃ簡単で効果あるから嬉しい!
金銀花には清熱解毒作用があり、熱によるトラブルを緩和してくれる効果があります。
菊花も熱を冷ましてくれるものであり、眼精疲労などにも効果があるんです。
特に夏などの熱が高まりやすい時期に飲みたい薬膳茶ですね!
材料さえ揃えればあっという間に出来、毎日続けやすいのでお勧めですよ。
さて、次のデトックスレシピはむくみなどの水の代謝異常を改善するものです!
デトックスの方法を薬膳で探す7 むくみ等

体内で水の代謝異常が起きると水毒証というむくみや頭痛を起こす状態になるよ!
材料
- ハト麦 3g
- 小豆粉(焙煎済み)3g
- 陳皮 2g
- 熱湯200㏄
作り方
- 材料をお茶パックに入れる
- お茶パックに熱湯を注ぐ
- 5分程度蒸らして完成

これもよく僕が作っているレシピだよ!
ハト麦、小豆には利水滲湿という利尿作用を高める効果があります。
陳皮は気の流れを良くする効果です。
気の流れを良くするものと利尿作用を高めるものを同時に使うと、利尿効果がさらに高まるんですよね。
体内の余分な水分を出したい時には気の流れを良くするものを同時に使うのがお勧めです。
デトックスに関する朔太郎のおすすめ

食べ物、運動、睡眠の3つが健康の基本だよ!
薬膳のように食べ物からアプローチしてデトックスする方法はもちろん有効です。
それと同時に運動や睡眠も大変に重要な要素になります。
運動をすれば血の流れが良くなりますし、睡眠は心身のケアに不可欠です。
食べ物だけではなく運動や睡眠にも配慮すると、よりデトックスしやすい体になりますよ。
特に有酸素運動はお勧めですね!
まとめ

今回の記事をまとめていきましょう!
- 便秘は大まかに分けて4種類の原因がある
- 利尿作用を高めるものは気の流れを良くするものと一緒に使うと良い
- 消化は口から始まり、よく噛む事で臓腑への負担を減らせる
- 運動や睡眠にも気を配ろう
デトックスという言葉は抽象的なので、非常に広い範囲に用いられています。
元々は解毒を意味している言葉ですが、今はビタミンを補う等の意味でも使われる事があるんですよね。
あまり言葉の定義には固執せず、健康に資するものくらいに受け止めておくと理解しやすいですよ。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!
コメント