

朔太郎くんの先生、玉藻です。

先生! 薬膳の資格ってどれを取ったら良いのか質問されたんですけど、どう答えたら良いですか?

薬膳の資格は種類がたくさんありますからね。
迷ってしまうのも当然でしょう。

資格の種類を比較してみたり、違いやどんな人におすすめなのか調べれば良いですかね?

そうですね。
今回は薬膳の資格を徹底的に比較していきましょうか。

はーい!
- この記事の概要
- 薬膳に関する資格の種類
- 薬膳の資格を比較1 薬膳コーディネーター
- 薬膳の資格を比較2 薬膳アドバイザー
- 薬膳の資格を比較3 薬膳マイスター(和漢薬膳師)
- 薬膳の資格を比較4 和漢薬膳食医 2級
- 薬膳の資格を比較5 和漢薬膳食医 1級
- 薬膳の資格を比較6 和漢薬膳食医 特級
- 薬膳の資格を比較7 薬膳インストラクター
- 薬膳の資格を比較8 漢方養生指導士 初級
- 薬膳の資格を比較9 漢方スタイリスト
- 薬膳の資格を比較10 漢方上級スタイリスト
- 薬膳の資格を比較11 養生薬膳アドバイザー
- 薬膳の資格を比較12 漢方カウンセラー
- 薬膳の資格を比較13 中医薬膳師
- 薬膳の資格を比較14 国際薬膳師
- 薬膳の資格を比較15 国際中医薬膳師
- 薬膳の資格を比較16 国際中医師
- 薬膳の資格を活かす方法
- まとめ
- この記事の概要
- 薬膳に関する資格の種類
- 薬膳の資格を比較1 薬膳コーディネーター
- 薬膳の資格を比較2 薬膳アドバイザー
- 薬膳の資格を比較3 薬膳マイスター(和漢薬膳師)
- 薬膳の資格を比較4 和漢薬膳食医 2級
- 薬膳の資格を比較5 和漢薬膳食医 1級
- 薬膳の資格を比較6 和漢薬膳食医 特級
- 薬膳の資格を比較7 薬膳インストラクター
- 薬膳の資格を比較8 漢方養生指導士 初級
- 薬膳の資格を比較9 漢方スタイリスト
- 薬膳の資格を比較10 漢方上級スタイリスト
- 薬膳の資格を比較11 養生薬膳アドバイザー
- 薬膳の資格を比較12 漢方カウンセラー
- 薬膳の資格を比較13 中医薬膳師
- 薬膳の資格を比較14 国際薬膳師
- 薬膳の資格を比較15 国際中医薬膳師
- 薬膳の資格を比較16 国際中医師
- 薬膳の資格を活かす方法
- まとめ
この記事の概要
- 薬膳に関する資格は非常にたくさんあるけれど、ほとんどが民間資格
- 中国政府関連団体が認定しているのは国際薬膳師、国際中医薬膳師の2つだけ!
- 国際薬膳師が最も権威のある薬膳の資格
- どの資格を目指せば良いのか分からない場合、国際薬膳師を目指そう!

概要が分かったら本題に入っていこう!
薬膳に関する資格の種類

まずは薬膳に関する資格の一覧をザーッと掲載してみるね!
- 薬膳コーディネーター
- 薬膳アドバイザー
- 薬膳マイスター
- 和漢薬膳食医2級~特級
- 薬膳インストラクター
- 薬膳養生指導士
- 薬膳スタイリスト
- 薬膳上級スタイリスト
- 養生薬膳アドバイザー
- 漢方カウンセラー
- 中医薬膳師
- 国際薬膳師
- 国際中医薬膳師
薬膳の資格にはこれだけの種類があります。
国際薬膳師、国際中医薬膳師だけが中国政府関連団体からの認定を受けている国際資格です。
国際薬膳師が最も権威のある薬膳の資格ですね。
これから勉強を始めようとする人にとって、違いが分からずに困ってしまう事も多いでしょう。
1つ1つの資格の特徴などを掘り下げて解説しますので、どの資格を目指すのかの参考にしてください。
薬膳の資格を比較1 薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーターは取得しやすい!

薬膳コーディネーターは本草薬膳学院が認定している資格です!
カリキュラムが終わり次第、いつでも試験を受けられます!
難易度 | ★☆☆☆☆ |
内容 | 薬膳学の基礎知識、効果的な素材の組み合わせの指導を通じて、美容、健康、医療、介護、飲食業、家庭内などでの活かし方を学ぶ |
学習形態 | 通信教育 |
必要な費用 | 44,480円 |
必要な期間(目安) | 4ヶ月 |
受験の条件 | 3回の添削課題提出後、資格試験を受ける |
合格率 | ほぼ100% |
薬膳コーディネーターの資格は合格率がほぼ100%であり、学習を進めて行けば取得できると思って良いでしょう。
薬膳の勉強をこれから始めようかな? と思っている人にとっては非常におすすめです!
また薬膳コーディネーターを取得すると上位資格などを目指す事が出来るので、さらに奥深く勉強したい人にとってもおすすめですよ!
薬膳の資格を比較2 薬膳アドバイザー

薬膳アドバイザーは日本中医学院が認定している資格です。
難易度 | ★☆☆☆☆ |
内容 | オリジナルテキストを通じ、身近で手に入りやすい150の素材を学習。季節、年齢、性別、症状、原因別に具体的な処方を学べる。 |
学習形態 | 通信教育 |
必要な費用 | 39,800円 |
必要な期間(目安) | 4ヶ月 |
受験の条件 | 4回の課題提出後、資格発行 |
合格率 | ほぼ100% |
薬膳アドバイザーも資格取得率がほぼ100%の資格であり、学習を真面目に続ければ取得できると考えて良いでしょう。
これから薬膳の勉強を始めたいと思っている人にとって非常に向いている資格です。
基礎から学べる事はとても重要なので、いきなり上級資格を目指すのではなく1歩ずつステップアップしていきましょうね。
薬膳の資格を比較3 薬膳マイスター(和漢薬膳師)

薬膳マイスターは一般社団法人、和漢薬膳食医学会が認定する資格です。
和漢薬膳食医の下級資格でもあります。
難易度 | ★☆☆☆☆ |
内容 | 日本人向けに改良を加えた和漢膳について学習。
オリジナルテキスト、DVDなどを使用。 |
学習形態 | 通信教育 |
必要な費用 | 38,700円 |
必要な期間(目安) | 4ヶ月 |
受験の条件 | 指定された課題全てに合格後、資格申請により取得が可能 |
合格率 | ほぼ100% |
薬膳マイスターの資格もこれまで紹介してきたものと同様、じっくりと勉強をする事によってほぼ100%取得が可能です。
薬膳マイスターは和漢薬膳食医の下級資格としての位置付けですから、より熱心に勉強したい人にとっては有益ですね。
さて、では上級資格となっている和漢薬膳食医についても掘り下げていきましょう。
薬膳の資格を比較4 和漢薬膳食医 2級

まだ道のりは長いよ!

和漢薬膳食医は一般社団法人、和漢薬膳食医学会が認定する資格です。
資格は2級から始まり、特級を最高とする3段階に分かれています。
難易度 | ★★★☆☆ |
内容 | 薬膳の基礎力を高め、症状別の和漢膳を作れるようになる(2級) |
学習形態 | スクーリング |
必要な費用 | 80,000円(受講料、資格認定料) |
必要な期間(目安) | 2~3ヶ月(実習期間) |
受験の条件 | 薬膳マイスター取得後、4回の講習を受講 |
合格率 | ? それほど低くない様子 |
合格率については詳しい情報が出ていません。
学習内容は気血水、陰陽五行、五臓の機能と作用という事なのでそれほど難解ではありません。
ですので、合格率も相当高いと見て良いでしょう。
資格取得に必要な費用がグンと上がるので、資格取得を諦める人も出てきそうなラインですね。
薬膳の資格を比較5 和漢薬膳食医 1級

これも一般社団法人、和漢薬膳食医学会が認定する資格です。
和漢薬膳食医2級を取得し、講習を受ける必要があります。
難易度 | ★★★★☆ |
内容 | 基礎四気、望診、舌診を習得。帰経を踏まえ、オリジナル和漢膳茶、薬酒の講習。 |
学習形態 | スクーリング |
必要な費用 | 20万円(講習費、資格認定料) |
必要な期間(目安) | 2~3ヶ月程度 |
受験の条件 | 2級合格後、5回の講習に参加 |
合格率 | ? |
1級も合格率が詳しく出ていませんでした。
学習内容を見ると四季、望診(見て証を判断する事)、舌診(舌の状態で証を判断する事)、オリジナル薬膳の作成とあります。
ある程度、しっかりと勉強をすれば不合格になる事は少なそうに思えます。
しかし、勉強不足の状態では合格するのは難しいラインですね。
また資格取得までに20万円が必要なので、経済的に諦める人が出てきても全くおかしくないラインです。
薬膳の資格を比較6 和漢薬膳食医 特級

和漢薬膳食医特級は一般社団法人、和漢薬膳食医学会が認定する資格です。
和漢薬膳食医学会が認定する最高位の資格でもあります。
難易度 | ★★★★★ |
内容 | 食養生法症状別和漢膳講義、体質別和漢膳、生薬について症状別和漢膳の実習、オリジナル和漢膳茶、薬酒の作成 |
学習形態 | スクーリング |
必要な費用 | 35万円 |
必要な期間(目安) | 人によって異なる |
受験の条件 | 1級取得後、6回の講習を受講 |
合格率 | ? |
やはり合格率は見当たりませんでした。
和漢薬膳食医学会が認定する最高位の資格なので、簡単という事はないでしょう。
薬膳に関する幅広い知識と技術が求められる資格です。
資格取得に35万円必要になりますので、相当な意欲がないとなかなか手を出す事が難しいですね。
薬膳の資格を比較7 薬膳インストラクター

最初はこの資格から始めるのもあり!

薬膳インストラクターは一般財団法人、日本能力開発推進協会が認定している資格です。
キャリカレの通信教育によって取得可能です。
難易度 | ★☆☆☆☆ |
内容 | 薬膳の歴史、中医学の基礎知識、五臓六腑の生理、食材の特徴や効能、調理法等を学習。 |
学習形態 | 通信教育 |
必要な費用 | 36,000円 |
必要な期間(目安) | 4ヶ月 |
受験の条件 | 講座終了後、資格認定試験を受験 |
合格率 | ほぼ100% |
薬膳インストラクターの資格は在宅受験も可能なので、合格率はほぼ100%だと考えて良いですね。
基礎的な内容の学習ですので、ある程度しっかりと勉強をすれば全く問題なく合格できます。
費用も36,000円と非常に安価なので、これから薬膳の世界に入っていこうと考えている人にとって手を出しやすいです。
しかし、上級資格に繋がる資格ではないので、その点は注意してください。
薬膳の資格を比較8 漢方養生指導士 初級

漢方養生指導士(初級)は日本漢方養生学協会が認定している資格です。
難易度 | ★☆☆☆☆ |
内容 | 暮らしの中の漢方を学び、セルフメディケーションができる人を目指す。
養生を日々の生活の中に取り入れる知識の習得。 |
学習形態 | 通信、通学を選択可 |
必要な費用 | 70,600円(入学金、受講料、受験料込み) |
必要な期間(目安) | 4ヶ月 |
受験の条件 | なし |
合格率 | ほぼ100% |
合格率は公表されていませんが、学習内容が比較的シンプルなため合格率は相当高いと思って良いですね。
初級ですから難易度の高い問題はそれほどないでしょう。
どの資格も共通していますが、しっかりと勉強をすれば合格出来るという事であり、一夜漬けなどで合格するのは難しいです。
中医学は最初が難しいので、ここを乗り越える事が重要ですね。
漢方養生指導士(初級)の次には中級が待っています。
薬膳の資格を比較9 漢方スタイリスト

漢方スタイリストは日本漢方養生学協会が認定している資格です。
漢方養生指導士中級に合格すると取得できます。
難易度 | ★★★☆☆ |
内容 | 漢方の基礎理論を身に着け適切な養生法を実践、代表的な漢方薬の選定、症状の分析、体質や症状に合わせた養生生活のアドバイスが出来るよう学ぶ。 |
学習形態 | 通信、通学を選択可 |
必要な費用 | 通信116,000円 通学160,000円 |
必要な期間(目安) | 4ヶ月 |
受験の条件 | 漢方養生指導士初級を修了 |
合格率 | 不明だが低くはない |
学習内容を見てみると中医学の基礎理論や弁証論治、方剤学も含まれているようなので、学習範囲は狭いとは言えません。
しかし、しっかりと勉強をすれば資格取得は難しくないでしょう。
当然、初級よりも学習する範囲が広く、またそれぞれの科目を深く理解する必要があります。
ある程度時間を掛けて、継続的に勉強をしなければなりません。
また金額が通信で116,000円、通学で160,000円なので決して安くはないですね。
本腰を入れて勉強したい人向けの資格と言えます。
合格をすると漢方スタイリストの資格を取得できますよ。
漢方養生指導士中級に合格すると、そこから3つの上級資格を目指せます。
漢方上級スタイリスト、養生薬膳アドバイザー、漢方カウンセラーの3つが上級資格です。
それぞれ深掘りしていきましょう。
薬膳の資格を比較10 漢方上級スタイリスト

本腰を入れて勉強すれば難しくない!

漢方上級スタイリストは日本薬膳養生学協会が認定している資格です。
漢方指導士上級の講座を受講し、授業内の試験に合格する事で取得できます。
難易度 | ★★★☆☆ |
内容 | オリジナル和漢茶、薬酒を作り、食薬レシピを自在に操る知識と技術の習得。
食薬をブレンドし、漢方理論で健康管理を行える人を目指す。 |
学習形態 | 通学のみ |
必要な費用 | 88,000円 |
必要な期間(目安) | 通うスクールによって変動 |
受験の条件 | 漢方養生指導士中級を終了 |
合格率 | ほぼ100% |
漢方上級スタイリストは所定の講座を受講し、そこで全ての課題に合格すると手に入る資格です。
試験によって得るのではなく、講座を受講して資格取得が出来るので不合格になる事はほとんどないでしょう。

仮に授業中の試験に不合格だったとしても、追試などの救済措置がある場合がほとんどだよ!
過大は難しくても再提出などが認められますからね。
試験よりも気分は楽です。
費用が88,000円と高額なので本腰を入れなければ受講する事は難しいですね。
資格を仕事に活かしたい人、薬膳ガチ勢でなければ手を伸ばし辛いでしょう。
薬膳の資格を比較11 養生薬膳アドバイザー

養生薬膳アドバイザーは日本漢方養生学協会が認定している資格です。
漢方養生指導士養生薬膳の講座を受講し、授業内の試験で合格すると取得できます。
難易度 | ★★★☆☆ |
内容 | 漢方理論を習得し、現代人に即した薬膳を日々の生活で実践できるよう学ぶ。 |
学習形態 | 通学のみ |
必要な費用 | 88,000円 |
必要な期間(目安) | スクールによる |
受験の条件 | 漢方養生指導士中級を修了 |
合格率 | ほぼ100% |
漢方養生指導士中級の受講が終わっていれば目指せる資格の1つが養生薬膳アドバイザーです。
こちらも漢方上級スタイリストと同様に講座内で試験があり、それに合格すると資格認定されます。
薬膳の専門家としての資格となっており、薬膳に関する質問をされた場合、大抵の事は答えられる知識、技術が必要です。
しかし、ここに到達するほど勉強したのであればほぼ間違いなく初心者からの質問には答えられるようになっているでしょう。
薬膳の資格を比較12 漢方カウンセラー

漢方カウンセラーは日本漢方養生学協会が認定している資格です。
漢方養生指導士中級の講座が終わっていれば目指せる上級資格となります。
難易度 | ★★★★★ |
内容 | 日常生活の中で漢方の使いこなし漢方基礎理論、本草、方剤学、診断、治療学、処方検討、選定を学ぶ。 |
学習形態 | 通学のみ |
必要な費用 | 105,600円 |
必要な期間(目安) | 4ヶ月 |
受験の条件 | 漢方養生指導士中級を修了 |
合格率 | ? |
漢方カウンセラーの資格試験難易度は高いと思って良いでしょう。
方剤学や四診、処方検討などは幅広い中医学の知識が必要になります。
講座内での試験ではなく、受験が必要になりますので難易度は高めです。
普段は分かっていても試験本番で実力を出す必要がある場合、難易度はやはり高いと見るのが妥当ですね。
マークシート式であれば難易度も多少下がりますが、筆記試験の場合には実力がモロに出ます。
そういう意味でも難易度は低くありません。
しかし、一定の期間じっくりと腰を据えて勉強をすれば大丈夫です。
ここまで勉強し、培った実力を思い切り出しましょう。
薬膳の資格を比較13 中医薬膳師

中医薬膳師は本草薬膳学院が認定している資格です。
この資格から国際薬膳師を目指す事が出来ます。
難易度 | ★★★☆☆ |
内容 | 中医基礎理論、中医営養学、食材学等の理論学習、薬膳実習を行う。 |
学習形態 | 通信、通学を選択可 |
必要な費用 | 入学金+受講料+3日間のスクーリング費用+20,000円 |
必要な期間(目安) | 2年間有効 |
受験の条件 | 1000時間以上の学習 |
合格率 | ほぼ100% |
費用については調べてみても資格認定料しか見つかりませんでした。
私も中医薬膳師の資格を持っていますが、その時の資料をなくしてしまいまして……。
総額で10万円以上は必要だったと記憶しています。
他のスクール等と比較をすると高額なイメージを持ってしまうのも当然でしょう。
しかし、私は本草薬膳学院を強くお勧めしたいですね。
「ゆっくり、しっかり、丁寧に」をモットーにしている学校だけあって非常に学習内容が濃く、対応も丁寧な印象でした。
実力をつけるなら非常に良い学校です。
課題で間違っていると容赦なくやり直しになりますしね……(笑)
中医薬膳師になると上級資格の国際薬膳師を目指せる事もあり、本腰を入れて学びたい人向けの資格です。
薬膳の資格を比較14 国際薬膳師

薬膳で最も権威ある資格は国際薬膳師

国際薬膳師は中国政府直轄の一級学術団体※中国薬膳研究会が認定している資格です。
記述式テスト8科目で合格すると資格取得となります。
難易度 | ★★★★★ |
内容 | 中医基礎学、中医診断学、中医営養学、中医内科学、食材学、中薬学、方剤学、弁証論治、弁証施膳 |
学習形態 | 自宅学習+任意のスクーリング |
必要な費用 | スクーリングに参加する場合は15万円程度+受験料 |
必要な期間(目安) | 半年程度 |
受験の条件 | 1000時間以上の学習証明or中医薬膳師になっている事 |
合格率 | 低くはない(しっかりと勉強をすれば) |
費用については詳しい事が分からなかったのですが、私が受験した頃の事を思い出すと15万円前後がスクーリング費用として掛かかりました。

15万円の出費って結構痛いよね……。

それでも薬膳を真剣に学ぶなら取る価値がありますよ。
国際薬膳師は薬膳資格の中で最も権威があるものなので。
中国薬膳研究会は中国政府直轄の組織であり、薬膳に関する政策を決定する最高機関です。
中国薬膳研究会が認定をしている資格が国際薬膳師なので、数ある薬膳の資格の中で最も権威があります。
薬膳に深く関わるのであれば最もお勧めしたい資格が国際薬膳師です。

僕が国際薬膳師になったのも、中国薬膳研究会が認定しているからなんだよ!
ただし、勉強をしっかりしなければ資格取得は出来ません。
8科目と科目数も多いですし、弁証や施膳などでは根拠や証の決定を正確に行う必要があります。
私は半年程度みっちり勉強すれば合格すると言われ、その通りにしました。
そのお陰で弁証施膳は受験生の中で最高得点を取れました!
方剤学はあと2点低かったら不合格で資格取得できなかったんですけどね……(笑)
薬膳の資格を比較15 国際中医薬膳師

国際中医薬膳師は中国政府直轄、中国中医薬研究促進会が認定している国際資格です。
難易度 | ★★★★★ |
内容 | 日本中医学院が実施する、中医薬膳専科での授業内容を復習 |
学習形態 | 通信、通学を選択可(ただし通信はスクーリングあり) |
必要な費用 | ? |
必要な期間(目安) | 800時間以上の学習後、受験準備が整うまで |
受験の条件 | 中医基礎論、中医診断学、中薬学、方剤学、中医内科学、中医営養学、中医薬膳学、弁証施膳、調理実習等800時間のコースを修了後、受験資格を取得 |
合格率 | 99%以上 |
費用については公表されていませんが、これまでの流れを見ると10万円以上は掛かると見ていた方が良いでしょう。
国際中医薬膳師も国際資格であり、中国政府直轄の団体が認定しています。
そう考えると国際薬膳師の次点の権威性を持っていると考えて良いですね。
2004年から延べ人数1000人以上が受験をし、950人が合格しているとの事。
合格率の高さはかなりものです。
しかし、それは試験が簡単だという意味になりません。
上記してあるように学習範囲は非常に広く、中医学に関する正確な知識が要求されます。
しっかりと勉強をすれば合格すると思っていてください。

薬膳の資格は国際薬膳師、国際中医薬膳師が頂点にあるよ!
せっかくならそこまで勉強してみよう!
薬膳の資格を比較16 国際中医師

国際中医師は中国政府の関連組織、世界中医薬連合会が認定している資格です。
薬膳の資格ではありません。
よく誤解をされているので国際中医師についても解説しておきますね。
中国には西洋医学を学んだ西洋医師と、漢方を専門とする中医師という2つの国家資格があります。
国際中医師は中医師と同程度の知識を持っている事を証明する資格であり、薬膳の資格ではありません。
もっと幅広く、経絡や方剤などについて学ばなければならないんです。

僕もこれから国際中医師を目指して勉強する予定だよ!
薬膳の資格の頂点は国際薬膳師です。
しかし、中医学に対する理解をさらに深めるためには国際中医師になる必要があります。
国際薬膳師になった頃、仲間と話をしている時「これでようやく中医学の入り口に立ったね」と喜んでいたのを思い出しますね。
資格取得するまでは国際薬膳師が頂点だと思い、そこをがむしゃらに目指していましたが、実際になってみるとまだまだやるべき事が山積しています。
日増しに自分の浅学を恥じる事も多くなりました。
やはり生涯勉強をしていかなければいけませんね。
逆に言えば、一生を通じて親しめるほど中医学の奥が深いとも言えます。
薬膳の資格を活かす方法

やり方次第で可能性は無限に近い!

例えば料理教室を開いたり、書籍を出版したり、公的機関から薬膳の講師を依頼されるなどの形で資格を活かす事が出来ます。

僕みたいに人やカフェにオーダーメイドの薬膳茶を卸す方法でも活かせるよ!
飲食関係の仕事をされているのであれば、資格取得によってもちろん仕事の幅が広がっていくでしょう。
健康志向が高まっている昨今では、薬膳に関心を持っている人が多くなっています。
にわかに需要が高まっているというのが現状です。
幅広い活躍をする為にも国際薬膳師、もしくは国際中医薬膳師を目指してください。
どうせ目指すならば頂点の資格が良いですよ!

僕も最初は中医薬膳師だけで良いかな? と思っていたんだけど、気が付いたらドップリはまっていて国際薬膳師に辿り着いたよ!
まとめ

今回の記事をまとめていくよー!
まずは薬膳の資格をおさらいしよう!
- 薬膳コーディネーター
- 薬膳アドバイザー
- 薬膳マイスター
- 和漢薬膳食医2級~特級
- 薬膳インストラクター
- 薬膳養生指導士
- 薬膳スタイリスト
- 薬膳上級スタイリスト
- 養生薬膳アドバイザー
- 漢方カウンセラー
- 中医薬膳師
- 国際薬膳師
- 国際中医薬膳師

国際薬膳師、国際中医薬膳師だけが中国政府関連団体によって認定される国際資格です。

どの資格を目指せば良いのか分からない場合、国際薬膳師を目指すと良いよ!
薬膳に関する最も権威のある資格が国際薬膳師だからね!

まずはユーキャンの薬膳コーディネーターの勉強から始めてみると良いでしょう。
そこから中医薬膳師、そして国際薬膳師を目指す事ができます。

薬膳で何か分からない事があったら、Twitterで質問してみてね!

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
コメント