夏バテの原因と対策徹底解説!中医学的なポイントもまとめます!

理論や症状
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

暑い季節がやってきましたね。

そろそろ気になって来るのが夏バテ

だるくて何もやる気が出なくなったり、食欲不振になったり、慢性的な頭痛に悩まされたり。

夏って元気な状態で過ごすのが難しい時期でもあるんです。

夏バテの原因対策をしっかりと覚えておく事で、暑い季節を快適に過ごせるようになります。

今年の夏を元気に過ごすためにも、参考になる知識をまとめていきますよー!

まずは記事の概要からご覧ください。

記事の概要

夏バテの原因は以下の通りです。

  • 水分、ミネラル不足による脱水症状
  • 食欲不振による栄養不足
  • 暑い気温と低い室内温度の差による自律神経の失調
  • 冷たいもの、生ものの取り過ぎによる胃腸の不調

夏バテの対策は以下の通りです。

  • 十分な睡眠を取る
  • 3食しっかりと食べる
  • 栄養バランス(特にミネラル、ビタミン、タンパク質)に配慮
  • 運動習慣
  • 38度前後のぬるめのお湯に浸かる
  • エアコンの温度は気温と5,6度差が理想的
  • 外出時には羽織るもの(カーディガン等)を携帯
  • 就寝前にエアコンのタイマーをセットしておく
  • 冷たいものを摂り過ぎない
  • 体を温めるものを意識的に取る

 

夏バテの原因

さくたろう
さくたろう

まずは夏バテの原因について確認してみよう!

  • 水分、ミネラル不足による脱水症状
  • 食欲不振による栄養不足
  • 暑い気温と低い室内温度の差による自律神経の失調
  • 冷たいもの、生ものの取り過ぎによる胃腸の不調

こうしたものが基本的には夏バテの原因となります。

食欲不振や脱水症状については、何となく「まぁ、確かに」と感じられるでしょう。

しかし、自律神経の失調については少し説明が必要です。

夏バテの原因になる自律神経の乱れはどうして起きるのか見ていきましょう。

 

夏バテの原因!自律神経の乱れ!

たまも
たまも

近年の気候変動と自律神経の乱れが大きく関係しています。

人の体は環境などの変化に対して時間を掛けて順応していく性質があるんですね。

環境の変化に対応するのが自律神経の役目!

そして、季節の変化は基本的にジワジワと時間を掛けていくものであり、人と季節の繫がりはとても滑らかでした。

しかし、近年は気候変動の影響もあり、1週間前は冬のようだったのに今日は夏日という事もよくあります。

最近の事で言えば先週35度だったのに、昨日の最高気温は21度でした。

これにより、季節の変化に付いていく事が非常に難しくなったんです。

変化に対応するのが自律神経の役割ですから、自律神経が乱れてしまうのも当然だと言えます。

 

自律神経が乱れるとどうなるの?

自律神経が乱れると倦怠感、苛立ち、むくみ、熱っぽさや食欲不振、立ち眩み、下痢や便秘などが引き起こされます。

また頭痛や生理痛、生理不順などの原因になる事もあるんです。

まさに百害あって一利なしですね。

屋外で過ごす時は良いのですが、室内で過ごす時には冷房の寒さに耐えられるよう、羽織るものを用意しておきましょう。

 

夏バテの対策

さくたろう
さくたろう

夏バテの対策について見ていこう!

  • 十分な睡眠を取る
  • 3食しっかりと食べる
  • 栄養バランス(特にミネラル、ビタミン、タンパク質)に配慮
  • 運動習慣
  • 38度前後のぬるめのお湯に浸かる
  • エアコンの温度は気温と5,6度差が理想的
  • 外出時には羽織るもの(カーディガン等)を携帯
  • 就寝前にエアコンのタイマーをセットしておく
  • 冷たいものを摂り過ぎない
  • 体を温めるものを意識的に取る

こうした点に配慮をしていれば、夏バテへの対策は十分です。

簡単に掘り下げていきましょう。

 

夏バテ対策は補給する点にあり!

朝食をしっかりと取り、まずは体に栄養を入れましょう。

就寝中には体内のエネルギーが使われ、朝には体が空っぽの状態。

朝食を抜いてしまうと夏バテになろうとしているようなもの。

しっかり朝食を取って、体に燃料を蓄えましょう。

また睡眠も大変重要なポイントです。

睡眠不足は非常に大きな負担を体に掛けてしまいます。

どれほど食事に配慮をしても、睡眠不足が続けばほぼ間違いなく夏バテになりますよ。

中医学では睡眠不足が続くと気虚になりやすいと言われ、活力が大幅に損なわれると考えます。

睡眠、食事はとても大切なんです。

 

夏バテ対策は運動にあり!

運動習慣を持っていると自律神経が整いやすい事が分かっています。

自律神経の失調によって夏バテが起きるケースがあるのですから、なるべく自律神経を整える方向の習慣を付けたいですよね。

それほどハードな運動でなくても大丈夫です。

ウォーキング、ラジオ体操などでも良いんですよね。

日中は気温が高く、動くのが大変なので朝や夜など涼しい時間帯を狙うと良いでしょう。

 

夏バテ対策は服装にあり!

外出時にはカーディガンなどを携帯し、冷房対策をしておくと自律神経の乱れを防ぎやすいです。

屋外は猛暑、室内は鳥肌が立つほど寒い時ってありますよね?

寒暖差が激しくなると自律神経が乱れやすいです。

ですので、室内にいる時に冷えすぎないようブランケット、カーディガンなどを携帯しておきましょう。

 

夏バテ対策を中医学の視点から見てみよう

薬膳の観点から見ると夏バテ対策は酸味、苦味の素材や、体を冷やしてくれる性質のものを使うと良いんですよね。

酸味は汗を止める効果を持ち、苦味は夏に消耗しやすい心を労わってくれます。

また涼性、寒性のものは体の熱を取ってくれるのでお勧めです。

夏におすすめな素材は苦瓜、トマト、梨、豆腐、キュウリ、セロリ、もやし、スイカ、バナナ、リンゴ、牛乳等です。

こうした素材を使って、辛い夏を切り抜けましょう。

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

記事のまとめに入るよー!

夏バテの原因は以下の通りです。

  • 水分、ミネラル不足による脱水症状
  • 食欲不振による栄養不足
  • 暑い気温と低い室内温度の差による自律神経の失調
  • 冷たいもの、生ものの取り過ぎによる胃腸の不調

夏バテの対策は以下の通りです。

  • 十分な睡眠を取る
  • 3食しっかりと食べる
  • 栄養バランス(特にミネラル、ビタミン、タンパク質)に配慮
  • 運動習慣
  • 38度前後のぬるめのお湯に浸かる
  • エアコンの温度は気温と5,6度差が理想的
  • 外出時には羽織るもの(カーディガン等)を携帯
  • 就寝前にエアコンのタイマーをセットしておく
  • 冷たいものを摂り過ぎない
  • 体を温めるものを意識的に取る

夏バテって本当に毎年嫌になりますよね。

頑張っている人ほど夏バテに悩みやすいです。

ちょっとした工夫で夏バテに対応出来ますから、ぜひ今回紹介した方法を使ってみてくださいね。

さくたろう
さくたろう

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました