イライラの原因がわからない!そんな時のチェックポイントはこれ!

理論や症状
たまも
たまも

朔太郎くんの先生、玉藻です。

現代人はストレスフルだと言われています。

そんな中で気持ちのコントロール法が分からなくて困っている人もいますよね。

特に困るのは原因わからないケース。

例えばイライラ、落ち込み、何となく落ち着かない感じetc。

何とかしたいけれど原因が分からない事には何も出来ません。

そんな時、チェックしておきたいポイントを今回はお伝えしていきますよ!

原因さえ分かればアプローチも簡単!

本題の前に記事の概要を見ていきましょう!

記事の概要

イライラの原因が分からない時のチェックポイント

  • 気の流れの乱れ
  • 精神、肉体疲労
  • PMS等ホルモンバランスの乱れ
  • 睡眠不足
  • カフェイン等の取り過ぎ
  • 不安感が変化

 

イライラの原因一覧

さくたろう
さくたろう

まずはイライラの原因を見ていこう!

  1. 気の流れの乱れ
  2. 精神、肉体疲労
  3. PMS等ホルモンバランスの乱れ
  4. 睡眠不足
  5. カフェイン等の取り過ぎ
  6. 不安感が変化

こうしたものが実はイライラの原因になっているケースもあるんですよね。

では、1つずつ詳しく見ていきましょう。

 

イライラの原因1 気の流れの乱れ

さくたろう
さくたろう

気の流れが乱れると気持ちが不安定になり、イライラするケースがあるよ!

中医学では気が体の中に流れていると考えています。

しかし、寒暖差や春先、ストレスや気圧の急変等々によって気の流れが阻害される事もしばしば。

そんな時、気が正しく流れずに苛立ちが生まれる事があります。

季節で言えば春が最も気が乱れやすいです。

梅雨、夏なども気の流れが阻害されやすいので注意してください。

たまも
たまも

季節や環境の変化が原因の1つだと覚えておきましょう。

 

イライラの原因2 精神、肉体疲労

さくたろう
さくたろう

精神的、肉体的に疲労するとイライラしやすいんだよ!

人間の体というのは疲れて来ると神経過敏になる事が分かっています。

その状態ではちょっとした刺激に対して、過剰に反応してしまうんですよね。

疲れている自覚はなくても、実は疲れているという場合もあります。

例えば緊張する日々を過ごしていたり、頑張らなければいけない日々が続いている時は要注意。

気付かないうちに疲労が溜まっているものです。

そんな時には何も起きてないはずなのにイライラしてくる事もあります。

 

ですので、まずは疲れていないかどうかをチェックしてください。

集中力の低下や食欲減退、意欲の低下などがあれば気付かないだけで疲れている危険性が高いです。

 

イライラの原因3 ホルモンバランスの乱れ

たまも
たまも

PMS等によるホルモンバランスの乱れでもイライラするケースがあります。

PMSについては分かっていない事が多いのですが、ホルモンバランスの乱れが苛立ちを誘発するのは事実です。

ホルモンバランスの乱れは精神面だけではなく、肌荒れなど身体面でも悪影響を与えます。

そのうちの1つが情緒不安定だと思って良いでしょう。

対策としてはイライラした時にはメモを取り、イライラしやすい場面を事前に把握する事!

また仕事などでは努めてゆとりを作り、頑張り過ぎないよう注意しましょう。

さらに低用量ピルや漢方薬などで対応出来るケースもあります。

 

イライラの原因4 睡眠不足

さくたろう
さくたろう

睡眠不足はめちゃくちゃイライラの原因になるから注意!

睡眠不足の状態に入ると、人間の体はアラート状態。

動物としての本能が働いて、力を急激にセーブし始めます。

外敵に襲われた時、最後の力を振り絞って戦うor逃げるために力を温存するんですね。

つまり、非常に疲れている状態という事です。

肉体疲労はイライラを誘発するという解説をした通り、ここでもやはり神経質になりがち。

しっかりと睡眠時間を確保する事が非常に重要な対策となります。

 

イライラの原因5 カフェインの過剰摂取

たまも
たまも

カフェインの過剰摂取もイライラの原因になりますよ。

例えば最近流行しているエナジードリンク類にはかなりのカフェインが含まれています。

1日に何本も摂取するとカフェインの過剰摂取になりやすいです。

カフェインには興奮作用が含まれていますから、それがイライラを生むんですよね。

努めて量に気を付け、健康的な範囲でエナジードリンク等を使用してください。

カフェイン依存症になってしまってからでは手遅れですからね。

 

イライラの原因6 不安感の変化

さくたろう
さくたろう

不安感が変化してイライラを生む事もあるんだよね……。

不安感が根底にあるイライラには特徴があります。

それはイライラと落ち込みが繰り返されるという点。

イライラしているのは仮の姿で、本当は不安感に振り回されているだけなんです、この場合は。

ですので、イライラに対処するのではなく不安の原因を探っていくと良いでしょう。

不安感が高まり過ぎると、それに対抗するために体がスイッチを入れ替える事があります。

つまり、興奮状態、戦闘モードに入ってしまうんです。

その時にイライラが起こりやすいというわけですね。

 

まとめ

さくたろう
さくたろう

今回の記事をまとめていくよ!

イライラの原因が分からない時のチェックポイント

  • 気の流れの乱れ
  • 精神、肉体疲労
  • PMS等ホルモンバランスの乱れ
  • 睡眠不足
  • カフェイン等の取り過ぎ
  • 不安感が変化

イライラって本当に困りますよね。

穏やかに過ごしていた方が良いと思っても苛立ちが止まらない事もあります。

そんな時、原因だけでも分かっている幾分気持ちが楽になるものです。

今回の記事を参考にして、少しでも気持ちが楽になりますように。

さくたろう
さくたろう

最後までご覧くださり、ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました